同じ料理でも、盛りつけるうつわによって見え方はガラリと変わります。うつわを選ぶとき、「○○を盛ったらどんな感じになるだろう」と想像できれば、うつわ選びはグンと楽になりますよ。フードスタイリストの久保百合子さんに「うつわによって変わる料理の見え方」を教わる企画、第2弾です。
》「うつわひとつで食卓が変わる【お刺身篇】」
》「うつわひとつで食卓が変わる【チャーハン篇】」
◆Vol.16 お話を聞いた人 フードスタイリスト・久保百合子さん
フードスタイリスト。『オレンジページ』や『きょうの料理』など、料理雑誌やレシピ本のスタイリングを手掛けて約30年のキャリアがある。シンプルかつ温かみのあるスタイリングにファンが多い。国内作家のものから外国のものまで、幅広くうつわを収集している。
うつわひとつで料理の見え方は変わる! ラーメン篇
◆口が広いシンプルな白いうつわ
今回も白のシンプルなうつわから盛っていきます。口の広いどんぶりで、ラーメンによく使われるデザイン。口が広いときはあれこれ具材を散らさずに、真ん中にギュッと盛り込むとすっきりと見えて、なおかつ麺がよく見え、おいしそうに盛れます。
ラーメンに使ううつわは、専用のどんぶりを選ぶのもいいですが、少し浅めのシンプルなものを選ぶと、煮ものやサラダを盛るなど幅広く使えて便利ですよ。
◆白のサラダボウル
これね、サラダボウルなんです。ラーメンにもいいだろうと思って購入しました。白って全般的に高級感が出るというか、すっきり、さっぱりと見えるもの。ラーメンがちょっと面白い感じにおさまってくれました。
直径が19センチぐらいあって深さも9センチあり、大きめのうつわです。今回は撮影用に具材を最小限にしてますが、私は日常、ラーメンならもっと野菜をたっぷり入れて食べたい。だから、ラーメン鉢は大きめのものを選んでいます。うつわを買うときは、盛りつけるものを「日頃どんな風に食べているか」を意識することが大事です。
◆グレーのうつわ
グレーのどんぶりとラーメン、いかがでしょうか。煮ものやうどん鉢にもいいのですが、ラーメンと合わせるとまたグッとおしゃれな感じを引き立ててくれます。灰色はいろんな料理に合わせやすいのですが、ラーメンを盛りつけると青菜の緑や玉子の黄色がよりきれいに見えて、ハッとさせられます。また、これも厚手のうつわですが、熱くなりにくいので持ちやすく、冷めにくいという長所もあります。
