
のっけることで生まれる、新たなおいしさ。フードライターの白央篤司さん、ごはん同盟のしらいのりこさんが「のっけて、食べる」楽しさを、毎日交互にレシピ付きで綴っていきます。
きょうの当番は、白央さん。
vol.119 しのだ丼
油揚げを使う料理には「しのだ」という言葉が付くこと、よくあるんです。油揚げと長ねぎ、かまぼこを煮たのをのっけると「しのだ丼」に。先日名古屋のお店でいただいたのがおいしくて、真似てみました。卵でとじることが多いんですが、とじてなかったのが新鮮で、しっかりと甘めがおいしかったなあ。
■材料(1人分)
・油揚げ:1枚
・長ねぎ:25g程度(10cm長さぐらい)
・カニカマ:50g
・ごはん、青ねぎ:適量
【A】
・酒:大さじ5
・みりん:大さじ2
・水:大さじ3
・醤油:大さじ1
・砂糖:小さじ2
■作り方
(1) 油揚げは食べやすい大きさに刻み(下の写真参照)、ねぎはななめ切りにする。
(2) 鍋などに(1)とカニカマ、Aを入れて一度沸かし、強めの中火にして4分ほど煮る。
(3) 器にごはんを盛り、(2)をのせ、刻んだ青ねぎを散らす。

油揚げの切り方は好みですが、写真左のように正方形にするもよし、写真右のようにタテ長に切るもよし。最近の油揚げはそのまま使って問題のないものが多いですが、触って油っぽさが気になる場合は、熱湯にくぐらすか、軽くお湯で煮て粗熱がとれてから刻んで使ってください。下煮をした油揚げは味が染みやすくもなります。
なぜ「油揚げ=しのだ」なのか、というと文楽や歌舞伎の演目『葛の葉』に関係します。この物語に出てくるキツネが「しのだ(信太、信田とも書かれる)の森」に棲んでいたという設定で、キツネの好物とされた油揚げに結びついたよう。『葛の葉』は先代・中村雀右衛門さんのが素晴らしかったです……と話が逸れすぎ。ではまた。
Column
のっけて、食べる
のっけることで生まれる、新たなおいしさ。フードライターの白央篤司さん、ごはん同盟のしらいのりこさんが「のっけて、食べる」楽しさを、毎日交互にレシピ付きで綴っていきます。
- date
- writer
- staff
- 文・撮影=白央篤司
イラスト=二村大輔


