この記事の連載
【あっさり味が嬉しい和食レシピ】 マグロの納豆錦木のっけ丼 ごはんのお供の「あいがけ」が美味
【ごはんが止まらないレシピ】 クジラユッケのっけごはん 赤身肉をユッケにすると抜群に美味
【喫茶店の味再現レシピ】 焼きそばナポリタン目玉焼きのっけ パスタを茹でなくていいから楽ちん!
【ごちそうパンレシピ】 ほうれん草ベーコンのっけパン ボリューム満点でおなか大満足!
【シチュー×ごはんレシピ】 鶏肉とカリフラワーのクリーム煮のせ 鶏むね肉を柔らかく煮込むコツも!
【スーパーのあさり活用レシピ】 白央さん流シンプル深川丼 刻み三つ葉をお忘れなく!
【食欲が沸き出てくるレシピ】 味付けは不要「半生明太子卵丼」 半生状態の明太子と半熟卵の夢の競演
【キーマカレーのアレンジレシピ】 小松菜たっぷりキーマカレー 合いびき肉でなく、豚ミンチでもOK
【東京下町の定食屋レシピ】 レバニラのニラ抜き=「純レバ」丼 「名前だけで優勝確実! だと」
【ごはんが進む油揚げアレンジ】 油揚げたっぷり「しのだ丼」 しっかり甘めでおいしい!
「本体、どこいった」シリーズレシピ 揚げ卵×鶏肉飯のタレのっけごはん 茹で鶏なし! 鶏皮で十分おいしい
【ごちそう即席パスタレシピ】 鮭フレーク×バターのっけパスタ 味付けはめんつゆだけで手軽!
【ごちそう洋食レシピ】 ビーフストロガノフのっけライス 白味噌×豆乳で優しい味わいに
【牛こんにゃく煮込み丼レシピ】 牛すじではなく牛カレー用肉で作る 「すじこん」が新たなおいしさ!
【おうちでできる韓国料理レシピ】 もやしとニラのナムルのっけクッパ なめこのとろみで卵ふ~んわり
【和歌山県のお土産レシピ】 箕島で手に入れた「イカしらす」丼 しらす×イカで旨み倍増&食感も豊か
【スーパーのいわし活用レシピ】 いわし天ぷらとごぼ天のっけ丼 ふにゃっとした天ぷらもまた美味
【大人の鶏そぼろ丼レシピ】 黒こしょうとパセリで大人な味に! 鶏むね肉を使うとさっぱり仕上がる
【ルーロー飯アレンジレシピ】 10分でできる“ルーロー佃煮”で作る 台湾気分が味わえる「ルーローパン」
【極旨! なんちゃってピザレシピ】 油揚げをピザ生地がわりにして ブラウンマッシュルームをオン!
【新潟県名物「あぶらげ」レシピ】 ボリュームたっぷり栃尾あぶらげ丼 出汁醤油で旨みがパワーアップ!
【今が旬の牡蠣レシピ】 つゆに旨みたっぷり「牡蠣蕎麦」 牡蠣をおいしく煮るコツも!
【目玉焼きのっけパスタ】レシピ イタリアでの別名「貧乏人のパスタ」 実際は卵2個を使うリッチな味わい!
【ごちそうトーストレシピ】 しらす×モッツァレラチーズトースト マヨネーズのみの味つけで唸るおいしさ
【疲れた日の救済レシピ】 「丸美屋の麻婆豆腐」のっけライス あまりの簡単さと完成度の高さに驚き
【キーマカレーのアレンジレシピ】 いんげんと生姜のキーマカレー そぼろといんげんの食感の対比が癖に
メニューに困ったときはコレ! 【とろたま親子のっけ丼】レシピ 簡単で栄養も満足度もバッチリ
【シチューかけごはんレシピ】 ベーコンと白菜のシチュー風のっけ飯 ルウは使わず鶏ガラと牛乳、バターで
【火を使わないお手軽レシピ】 レンチンで簡単「ビビンバ丼」 野菜もたっぷり摂れて優秀&美味!
【新たなおいしさ発見レシピ】 ムール貝のっけおかゆ 旨みしっかり、砂抜きナシでお手軽!

のっけることで生まれる、新たなおいしさ。フードライターの白央篤司さん、ごはん同盟のしらいのりこさんが「のっけて、食べる」楽しさを、毎日交互にレシピ付きで綴っていきます。
きょうの当番は、白央さん。
» きのうのレシピ「鶏むね肉とカリフラワーのクリーム煮のっけ」
vol.115 うちの深川丼

深川丼と呼ばれるあさりめし、本当にいろいろなバージョンがありますね。スーパーに行ったらあさりのむき身があったので、久しぶりに作りたくなりました。小さい頃に親が作ってくれて、「うまいなあ!」といっぺんに好きになった味です。
■材料(1人分)
・あさり(むき身):10~12個程度
・おろし生姜:小さじ1/2
・ごはん:1膳分
・三つ葉:少々
【A】
・酒:大さじ1と1/2
・みりん:大さじ1
・醤油:小さじ2と1/2
■作り方
(1) 鍋にあさりとAを入れて中火にかけて沸かし、生姜を加える。
(2) 2分ほど煮て火を止める。
(3) 器にごはんを盛り、(2)をかけて刻んだ三つ葉をのせる。
油揚げや長ネギを一緒に煮てもいいんですが、うちのは本当にシンプルにあさりだけでした。それが、妙においしかったんですね。最後に添える刻み三つ葉は重要! 相性が抜群に思います。
そうそう、昨日はしらいさんがカリフラワー使ってましたね。私も好物、いいだしが出るんだなあ。「シチュー×ごはん」も大好き。アリですよね!

Column
のっけて、食べる
のっけることで生まれる、新たなおいしさ。フードライターの白央篤司さん、ごはん同盟のしらいのりこさんが「のっけて、食べる」楽しさを、毎日交互にレシピ付きで綴っていきます。
2022.11.06(日)
文・撮影=白央篤司
イラスト=二村大輔