マレーシア人が毎日食べる
カレー料理
ご飯食を堪能したら、次に注目してほしいのがカレー。
マレーシアは、マレー系、中国系、インド系といったおもに3つの民族が暮らす多民族国家で、民族ごとに特徴的な料理があります。先ほど紹介した「チキンライス」と「バクテー」は中国系の料理。「ナシレマッ」は、今では国民みんなが大好きな料理ですが、もともとはマレー系の料理です。
そしてもうひとつ、マレーシア料理のキーワードとなるのが、インド系の民族がもちこんだカレー。香り高いスパイスの効いたカレーは、マレーシア人の食生活にかかせないもので、ご飯にかけたり、ロティ(パン)のソースにしたり、麺のスープにしたりと、いろんな組み合わせで楽しんでいます。
今回のお祭りでは、「ロティ」「カレーパフ」「チキンカレー」が登場。夏にぴったりのカレー味の料理をお見逃しなく。
左:「ロティ」は、1日ねかせた小麦粉の生地を鉄板で焼いたもの。サクッ、もちっの食感がハマる軽食。右:「カレーパフ」(右)は、スパイスで味つけしたじゃがいもを包んだスナック。ピーナッツソースの「サテー」(左)とともに提供。
そのほか、店の通常メニューにはない、めずらしい料理も続々登場。ひらひらのレースのような見た目が可愛い「ロティジャラ」、蜂蜜ダレで漬けこんだ「ローストチキン」。マレーシア伝統のお菓子「クエ」や日本とマレーシアの食文化の融合「ナシレマッロール」も数量限定で販売します。
「ロティジャラ」は、ソースがからみやすいように、わざと空洞を作って焼いたクレープ。
「ナシレマッロール」は、横浜のマレーシア料理店が開発した創作ナシレマッ。海苔で巻いて食べやすさも抜群。
- date
- writer
- staff
- 文・撮影=古川 音(マレーシアごはんの会)
- category
