この記事の連載

 現在、日本に約3,300基ある灯台。船の安全を守るための航路標識としての役割を果たすのみならず、明治以降の日本の近代化を見守り続けてきた象徴的な存在でもありました。

 建築技術、歴史、そして人との関わりはまさに文化遺産と言えるもの。灯台が今なお美しく残る場所には、その土地ならではの歴史と文化が息づいています。

 そんな知的発見に満ちた灯台を巡る旅、今回は2017年に『蜜蜂と遠雷』で第156回直木三十五賞、第14回本屋大賞を受賞した恩田陸さんが大阪府の旧堺燈台を訪れました。

安倍龍太郎さんの“灯台巡り”の旅、全6回の第1回を読む
阿部智里さんの“灯台巡り”の旅、全3回の第1回を読む
門井慶喜さんの“灯台巡り”の旅、全3回の第1回を読む
川越宗一さんの“灯台巡り”の旅、全3回の第1回を読む
澤田瞳子さんの“灯台巡り”の旅、全3回の第1回を読む
永井紗耶子さんの“灯台巡り”の旅、全3回の第1回を読む
村山由佳さんの“灯台巡り”の旅、全3回の第1回を読む


愛らしく美しい旧堺燈台

 堺市の海辺、大浜公園にやってきた。

 ここで、史跡旧堺燈台を見学するためである。

 暑い。遮るものが何もない。とても暑い。

 そこに、冷たいペットボトルのお茶を携え、ガイドをしてくださる、山本書院グラフィックスの山本尊敏さんと、元堺市文化財課職員で一級建築士の小林初惠さんと合流した。

 まずは、大浜公園の台場跡に案内していただく。

 今は松林の続く、緩やかな丘になっているが、かつては砲台が設置されていて、この辺りは大阪湾海防拠点のひとつになっていたのだ。

 堺旧港の突端に、旧堺燈台が建立されたのは、一八七七年。

 建立当時の場所に現存する木造の洋式燈台としては、わが国では最も古いもののひとつとして、一九七二年に国の史跡に指定されている。

 戦前の絵葉書で当時の燈台を撮ったものを見ると、周囲には何もなく、がらんとした港にぽつんと木造の燈台がそびえている。港も護岸されていない部分が多くて、波打ち際に子供たちが並んで立っている。

 土台の石組みは岡山出身の石工・継国真吉、建築工事は堺の大工・大眉佐太郎が担当。

 燈台の点灯機械は英国人技師・ビグルストーンが担当し、フランスのバービエール社のレンズが取り付けられた。

 白い羽目板に囲まれ、洋風の窓の付いた三階建ての燈台は、見た目も愛らしく、それこそ教会の鐘楼のようだ。

 創建当時は一階の壁板部分はなく、骨組みだけの素通しだったらしく、一八九三年に創刊された堺新聞の題字の背景に、当時の燈台のイラストが入っていて、貴重な記録になっているそうだ。

 大阪湾を一世紀近く照らしてきた堺燈台であるが、やはり埋立地の増加と、海岸線の変化によって、その役割を終えることになる。

 現在の旧堺燈台は、解体保存修理を施すと共に、いちばん壮麗な姿であった明治三十年代のものに再現されているという。

2025.09.17(水)
文=恩田 陸
写真=橋本 篤
出典=「オール讀物」2025年9・10月号