この記事の連載
海と灯台プロジェクト #1
海と灯台プロジェクト #2
海と灯台プロジェクト #3
海と灯台プロジェクト #4
海と灯台プロジェクト #5
海と灯台プロジェクト #6
海と灯台プロジェクト #7
海と灯台プロジェクト #8
海と灯台プロジェクト #9
海と灯台プロジェクト #10
海と灯台プロジェクト #11
海と灯台プロジェクト #12
海と灯台プロジェクト #13
海と灯台プロジェクト #14
海と灯台プロジェクト #15
海と灯台プロジェクト #16
海と灯台プロジェクト #17
海と灯台プロジェクト #18
海と灯台プロジェクト #19
海と灯台プロジェクト #20
海と灯台プロジェクト #21
海と灯台プロジェクト #22
海と灯台プロジェクト #23
海と灯台プロジェクト #24
海と灯台プロジェクト #25
海と灯台プロジェクト #26

現在、日本に約3,300基ある灯台。船の安全を守るための航路標識としての役割を果たすのみならず、明治以降の日本の近代化を見守り続けてきた象徴的な存在でもありました。
建築技術、歴史、そして人との関わりはまさに文化遺産と言えるもの。灯台が今なお美しく残る場所には、その土地ならではの歴史と文化が息づいています。
そんな知的発見に満ちた灯台を巡る旅、今回は2017年に『蜜蜂と遠雷』で第156回直木三十五賞、第14回本屋大賞を受賞した恩田陸さんが兵庫県の大関酒造今津灯台を訪れました。
》安倍龍太郎さんの“灯台巡り”の旅、全6回の第1回を読む
》阿部智里さんの“灯台巡り”の旅、全3回の第1回を読む
》門井慶喜さんの“灯台巡り”の旅、全3回の第1回を読む
》川越宗一さんの“灯台巡り”の旅、全3回の第1回を読む
》澤田瞳子さんの“灯台巡り”の旅、全3回の第1回を読む
》永井紗耶子さんの“灯台巡り”の旅、全3回の第1回を読む
》村山由佳さんの“灯台巡り”の旅、全3回の第1回を読む
大関が所有する今津灯台

新神戸の駅のホームに降り立った瞬間、サウナのような熱気につかのま気が遠くなった。
既に各地とも梅雨入りしたはずなのに、日本は連日、全国的に真夏のような晴天が続いている。朝、出てきた東京も暑かったが、上方の地は更に暑かった。
新神戸駅は山の斜面にあるので、まるで深山幽谷の地に迷いこんだかのごとく、獰猛に生い茂る草木が駅を侵食せんとすぐそこまで迫っているのであった。
今回、駅に集合して車で向かうのは今津灯台。それも、民間企業が建てて所有しているという極めて珍しい灯台である。
その所有企業とは、ズバリ大関株式会社だ。そう、ワンカップ大関で有名な酒造メーカーである。なぜ酒造メーカーが灯台を?
その理由は、海運業の歴史をひもとけば一目瞭然。灘(なだ)の銘酒の数々を江戸まで運ぶ樽廻船(たるかいせん)は、流通量の増加と共に船も大型化し、座礁や難破の危険性も高まった。ゆえに、安全な航海のためには灯台が欠かせなかったのだ。
大関は私財を投じて港近くに灯台を設け(一八一〇年建立)、しかも、二百十五年に亘って、欠かさず維持管理を続けたというのだから頭が下がる。この功績に対し、七代目は明治時代に国から藍綬褒章を受けているのであった。
2025.09.17(水)
文=恩田 陸
写真=橋本 篤
出典=「オール讀物」2025年9・10月号