この記事の連載
《きょうは春分の日》 春に向けて身体を作る薬膳レシピ3選 免疫力を高めて花粉症予防にも!
五月病の予防にもおすすめ! 「あさり」を使ったレシピ3選 グレープフルーツとあわせても美味!
梅雨の時期は胃腸が不安定に? 便秘と下痢におすすめの3レシピ
【安眠ごはんレシピ3選】 梅雨の不調で眠れないなら おうちで薬膳メニューを作ってみよう
「小豆茶」で体の余分な水分を排出! 梅雨明けのジメジメを乗り切る あずきレシピ3選
暑い季節の【薬膳カレーレシピ4選】 “ベースの薬膳カレー”を作っておけば 体調によってアレンジ可能!
“食べる暑さ対策”に嬉しい3皿! きゅうりで作る、夏の身体の 「熱冷まし薬膳料理」
舞茸は疲労を感じるときに優秀! 「薬膳きのこ料理」で‟秋バテ‟解消 下処理不要なのも嬉しい3皿
“金針菜”の鉄分はホウレン草の約20倍 生理痛がつらい人に食べてほしい 3つの薬膳レシピをご紹介
ハロウィンにも楽しく薬膳を! うるつや美肌と健康を手に入れる かぼちゃを使った薬膳レシピ3品
「白木耳」で秋の乾燥を撃退しよう 梨と組み合わせて効果アップ! 簡単に作れる「潤い薬膳レシピ」3品
薬膳ドリンクで「温活」が楽しくなる 手軽に作れる3つのレシピをご紹介! 冬の定番みかんで潤いもアップ!
クリスマスにも「温活」薬膳を! メイン料理からデザートまで 美味しくて華やかなパーティレシピ
知ってた? おせちは美容食材の宝庫! おうちで簡単薬膳おせちを作ろう 今からでも間に合う3品を紹介
体を温める意外な薬膳食材「海老」 “食べる寒さ対策”で巡りアップ! 3つのレシピで冬を乗り越えよう
原因は血の滞り? しもやけ対策に スパイス、ニラ、赤ワインなど 「巡りアップ食材」を取り入れよう
陰の季節から“陽”の季節へ! 気分華やぐ「お花見薬膳弁当」レシピ 薬膳焼売のポイントは木耳と竹の子
スーパーの意外なところに薬膳食材! 手軽に家で作れる「缶詰」薬膳レシピ
「食べる除湿剤」でむくみ知らず!? 梅雨におすすめ「緑豆」薬膳レシピ
◆季節野菜のごま味噌ソース添え

冬野菜を美味しくたっぷり食べられる、おすすめの調理法が「蒸し料理」です。前菜系のサラダメニューは、冬は体を冷やすので生食を避け、加熱してから食べるように気を付けましょう。
栄養素を余すことなくいただける蒸し野菜。食材の旨味と甘みが増すので、蒸しただけの料理とは思えないほどの美味しさに仕上がりますよ。生姜やみそを使った特製ソースを添えてリース状に盛り付けることで、クリスマス気分を盛り上げることができます。
●材料(4人前)

・季節野菜:お好みの分量
(ブロッコリー、レンコン、白菜、長芋、紅心大根、人参など)
・生姜:5g
・みそ:20g
・米酢:小さじ1
・砂糖:小さじ1
・水:大さじ2
・白炒りごま:大さじ2
●作り方
(1) 白ごまをすり鉢ですります。すりおろした生姜、みそを入れて簡単に混ぜ合わせます。米酢、砂糖、水を入れてさらに混ぜ、ソース状にします。

(2) 野菜の下処理をします。長芋は表面を洗ってひげ根をガス火で焼き切ります。

(3) 野菜は好みの大きさにカットし、蒸し網に並べて入れます。

(4) 沸騰した蒸し器に(3)を入れて、5〜10分ほど野菜に火が入るまで加熱します。

(5) 器に野菜を盛り付け、(1)のソースを添えて完成です。

2022.12.22(木)
文・撮影=さとうあい