この記事の連載

 山梨と言えば、富士山や果物。だけではありません!

 山梨の南西部に位置する「南山梨」エリアは、日本三大急流のひとつである富士川が中央を流れる南アルプスの山々が連なる自然豊かな地域。豊かな自然と親しむ、登山やハイキングといったネイチャーアクティビティを楽しむことはもちろん、南山梨特有の文化に触れることができます。

 そんな南山梨をなんとファッションブランドのBEAMSがプロデュース! 南山梨を朝から目一杯楽しむ”朝活”ツアーが開催されました。心も身体もリフレッシュできる山梨の旅へと出発です!


日蓮宗の総本山・身延山の澄んだ空気を味わいながら朝のお勤め

 身延山久遠寺(みのぶさんくおんじ・正式名称は身延山妙法華院久遠寺)は日蓮宗の総本山。鎌倉時代に日蓮宗の祖師・日蓮聖人によって1274年に開かれた古刹です。重厚な総門から参道を通り、278段の菩提梯と呼ばれる階段を上ると荘厳な本堂が現れます(バリアフリー対応として、斜行エレベーターや、山頂までつながるロープウェイも整備されている)。

 境内には本堂の他、明治14年に再建された日蓮聖人を祀る「祖師堂」、2009年に明治ぶりに復元・再建された五重塔などがあります。境内にあるしだれ桜は有名で、桜の季節には多くの人でにぎわうのだそう。

大鐘の音が響いて朝の訪れを告げる

 750年もの長きにわたり歴史を紡いできた身延山久遠寺から朝活ツアーはスタートします。

 朝のお勤めの際、是非みてほしいのが大鐘を鳴らす様子。徳川将軍の側室が寄進したという大きな鐘を全身を大きく使って撞くその姿は圧巻です。

 鐘が鳴るのは朝と夕方の一日二回。大晦日のみ、除夜の鐘として一般の方も撞くことができるそうです。一般の人は複数人でないと重たくて鐘を鳴らすことができないのだとか。

 身延山、そして身延の町に朝を告げる鐘の音。江戸の時代から変わらぬ鐘の音が、ひんやりとした朝の空気を伝って鳴り響きます。山の朝は春でも冷えるので、少し厚着することをおすすめします。

本堂で朝のお勤めを体験

 朝のお勤めは5時半から本堂で行われます。本堂に大太鼓の音が鳴り、法衣を着たお坊さんがそれぞれの位置につくと、お勤めの始まりです。

 大太鼓のリズムに合わせ、参加者も一緒に「お題目」を唱えます。広々とした本堂に太鼓の音とお題目が響き渡り、体の芯が震えるような気分に。お題目は慣れていないと難しく感じるかもしれません。一生懸命文字を追いながら、ほかの人と声を揃えて読むことで自然と無心になっていくようでした。

 読経を終えた後、本堂の天井を見上げてみると、なんとも立派な龍の画が。戦後活躍した日本画家・加山又造氏による『墨龍』が描かれているのだそう。八方睨みという画法を用い、本堂のどこから見上げても龍と目が合うように描かれています。これはすべての人に仏様の慈悲は届くということを表しているのだそう。金箔の上に描かれた龍は大迫力! ぜひ、本堂の中だけでなく、天井も見上げてみてください。

 全ての朝のお勤めが終わると、花型の色紙「お経葩(おきょうは)」がいただけます。五色あり、かごの中でお花が咲いたようでした。どの色がもらえるかはその日のお楽しみです。

写経を体験! 久しぶりに筆を持ってみては

 お勤めの後は、研修道場で写経体験。日蓮宗においては経典を書き写すことも、立派な修行のひとつです。

 妙法蓮華経の一部が印刷されたお手本、小筆、和紙がセットになっています。和紙は地元で手すきで作られたもの。お土産として購入も可能です。マスクをつけ、作法に則って写経を行います。塗香と呼ばれる、お坊さんがつけるお香で身を清めてから、写経を始めます。

 写経は「一文字一文字が仏様」。

 丁寧に、集中しながらお手本を書き写していきます。筆者は筆を持つのは小学校の習字の授業以来。とめ・はね・はらいを思い出しつつ、なかなか苦戦した部分もありました。集中してひたすら文字と向き合っているとあっという間に30分経っていました。

 完成したお経は持ち帰ることも、祈願を込めた上でお寺に納めることも可能です。せっかくなのでお納めしてきました。筆者がお経に書き添えたのは「除災得幸」(じょさいとっこうと読み、 災いを除いて幸せになりますようにという意味がある)。他にも「心願成就」(しんがんじょうじゅ)や「当病平癒」(とうびょうへいゆ)など、いろいろなお願い事を書き添えて納経できるそう。「家内安全」や「商売繁昌」はお馴染みですよね。墨で描いた文字は、なんだか願いが叶うような気分になるから不思議です。

 デジタルが当たり前の今だからこそ、お経の意味を考えながら筆で文字を書く体験は貴重なものかもしれません。

身延山久遠寺

住所:南巨摩郡 身延町身延3567
電話番号:0556-62-1011(代)
公式HPはこちら

2025.05.03(土)
文=宇野なおみ