経済減速が生んだ中国社会の閉塞感
中国社会で無差別殺傷事件が多発している。私たちが本書の原稿をほぼ書き上げた2024年11月に限っても多くの事件が起きた。11日には広東省珠海市の運動施設で男が車を暴走させ、35人が死亡し43人が負傷した。また16日には江蘇省無錫市の職業専門学校で元学生の男が刃物を振るい、8人が死亡した。さらに19日には湖南省常徳市の小学校前で登校中の児童たちの中に車が突っ込んだ。この他にも公式な発表はないが、暴走した車が無差別に人をはねる事件が複数発生していると伝えられる。
これに先立って、6月には江蘇省蘇州で日本人学校のスクールバスが、さらに9月には深圳で登校中の児童が刃物を持った男に襲われ、蘇州ではバスの案内係の中国人女性が、深圳では児童が死亡するという痛ましい事件が起きており、日本でも大きく報道されていた。
中国の一部世論では、これらの無差別殺傷事件を、敵を残忍なやり方で大量殺戮したとされる明末の農民反乱の指導者になぞらえて「献忠」と呼ぶようになった。また、その動機について、生活に行き詰まり人生に絶望した人々が「社会に報復」したとの見方が広がっている。事件の加害者を呼ぶ言葉として「無敵の人」という、失うものがなく犯罪を起こすことに何の躊躇もない人を指す日本生まれのスラングも普及しつつある。
日本人学校の襲撃事件に関しては、反日感情の高まりとショート動画によるデマ投稿が原因だという指摘もある。しかし、無差別殺傷事件がこれだけ多発した背景としてだれもが否定できないのが、経済の落ち込みからくる社会の閉塞感だ。例えば、上記の無錫市における事件の容疑者は、専門学校の卒業試験に合格できなかったことや、実習先での報酬に不満を持っていたという。一連の事件ではほとんどの場合で動機が明らかにされていないが、経済的に窮地に陥った人が怒りの矛先を恨みのある特定の相手ではなく、社会全体、すなわち市民に対して向けていることをうかがわせるようなケースが多い。
2025.01.30(木)