この記事の連載
さとうあいレシピ #1
さとうあいレシピ #2
さとうあいレシピ #3
さとうあいレシピ #4
さとうあいレシピ #5
さとうあいレシピ #6
さとうあいレシピ #7
さとうあいレシピ #8
さとうあいレシピ #9
さとうあいの薬膳レシピ #10
さとうあいの薬膳レシピ #11
さとうあいの薬膳レシピ #12
さとうあいの薬膳レシピ #13
さとうあいの薬膳レシピ #14
さとうあいの薬膳レシピ #15
さとうあいの薬膳レシピ #16
さとうあいの薬膳レシピ #17
さとうあいの薬膳レシピ #18
さとうあいの薬膳レシピ #19
さとうあいの薬膳レシピ #20
さとうあいの薬膳レシピ #21
さとうあいの薬膳レシピ #22
さとうあいの薬膳レシピ #23
さとうあいの薬膳レシピ #24
さとうあいの薬膳レシピ #25
さとうあいの薬膳レシピ #26
さとうあいの薬膳レシピ #27
さとうあいの薬膳レシピ #28
さとうあいの薬膳レシピ #29
さとうあいの薬膳レシピ #30
さとうあいの薬膳レシピ #31
さとうあいの薬膳レシピ #32
さとうあいの薬膳レシピ #33
さとうあいの薬膳レシピ #34
さとうあいの薬膳レシピ #35
さとうあいの薬膳レシピ #36
さとうあいの薬膳レシピ #37
さとうあいの薬膳レシピ #38
さとうあいの薬膳レシピ #39
さとうあいの薬膳レシピ #40
さとうあいの薬膳レシピ #41
さとうあいの薬膳レシピ #42
さとうあいの薬膳レシピ #43
さとうあいの薬膳レシピ #44
さとうあいの薬膳レシピ #45
さとうあいの薬膳レシピ #46
さとうあいの薬膳レシピ #47
さとうあいの薬膳レシピ #48
さとうあいの薬膳レシピ #49
◆海老と椎茸の蓮根蒸し
![花粉症予防にぴったり。](https://crea.ismcdn.jp/mwimgs/1/f/1280wm/img_1febbb03ebf364ac4847a90d551bd564133109.jpg)
花粉症の症状は、まだそれほど酷くないけれど、悪化しないように予防をしたい方におすすめなのがこちらのメニューです。レンコンやブロッコリーは、免疫力をアップし、アレルギーに負けない強い体作りに活用できる食材です。花粉症の悪化が気になる方は、日頃から取り入れ、予防に努めましょう。
蒸し料理は、油を使わずに蒸気で調理するため、炒め物や揚げ物よりも体に優しい調理法です。胃腸の消化力が落ちているときや、アレルギー反応が出始めているときは油を使わずに作れる蒸し料理に挑戦するのもいいでしょう。
●材料(4人前)
![おもてなしメニューとしても活躍!](https://crea.ismcdn.jp/mwimgs/6/c/1280wm/img_6c5270243080066f19ed17776c3149c0121769.jpg)
・海老:150g
・椎茸:3個
・レンコン:300gほど
・ブロッコリー:1個
・片栗粉:適量
<下味調味料>
・片栗粉:20g
・調理酒:大さじ1
・塩胡椒:少々
●作り方
(1)ブロッコリーは房に切ります。椎茸は石づきを切り落とし、細かく切ります。
![ブロッコリーは房に切り、椎茸は石づきを切り落とし、細かく切る。](https://crea.ismcdn.jp/mwimgs/2/b/1280wm/img_2bd59c91fa9b7144c63f2e8d79418ed7147256.jpg)
(2)レンコンは皮をむいて5mmの厚さほどに切って、水に15分さらしてアク抜きをします。
![レンコンは皮をむいて5mmの厚さくらいに。水に15分さらしてアク抜きをする。](https://crea.ismcdn.jp/mwimgs/e/b/1280wm/img_eba90da1912806b8d0822861f518616c77995.jpg)
(3)海老は包丁でミンチにします。粘り気が出るまで刻んだら、ボウルに入れ、(1)の椎茸と混ぜ合わせます。
![海老は包丁でミンチに。粘り気が出るまで刻んだら、ボウルに入れ、(1)の椎茸と混ぜ合わせる。](https://crea.ismcdn.jp/mwimgs/9/2/1280wm/img_9241e088e6d44b8f9b3d91632b3a5f65139318.jpg)
(4)<下味調味料>を入れてよく混ぜます。
![<下味調味料>を入れてよく混ぜる。](https://crea.ismcdn.jp/mwimgs/2/d/1280wm/img_2d423c44ce91068a0f84d8691430e1dd133442.jpg)
(5)レンコンをボウルから取り出して水気を拭いたら、片栗粉を片面にまぶします。
![レンコンをボウルから取り出して水気を拭いたら、片栗粉を片面にまぶす。](https://crea.ismcdn.jp/mwimgs/2/d/1280wm/img_2d21345445f0c13c42c14a856a9faf3583766.jpg)
(6)片栗粉をつけた面に(4)のタネをのせ、もうひとつのレンコンで挟みます。
![片栗粉をつけた面に(4)のタネをのせ、もうひとつのレンコンで挟む。](https://crea.ismcdn.jp/mwimgs/7/c/1280wm/img_7cad5cb0b7b4a6a50fa88c82ae9c08fa77798.jpg)
(7)(6)の作業を繰り返し、蒸し器の中心に1列に並べます。
![(6)の作業を繰り返し、蒸し器の中心に1列に並べる。](https://crea.ismcdn.jp/mwimgs/4/e/1280wm/img_4e43b802ef7520b5c2abbceaa3e61225132168.jpg)
(8)周りにブロッコリーを置き、10分加熱して蒸します。
![周りにブロッコリーを置き、10分加熱して蒸す。](https://crea.ismcdn.jp/mwimgs/0/6/1280wm/img_0655207aac873085e88996cdfe552b5e196718.jpg)
(9)海老に火が通ったら完成です。お好みでポン酢や醤油を添えましょう。
![海老に火が通ったら完成。お好みでポン酢や醤油を添えても。](https://crea.ismcdn.jp/mwimgs/c/f/1280wm/img_cf673a6a115a83d791d105d84b35f9e8132025.jpg)
毎日のご飯に活かせる薬膳知識で、つらい花粉症シーズンを乗り切ろう!
今回は、余分な水を体外に排出するメニューをご紹介しましたが、そもそも花粉症が悪化するような食材を避けることも大切です。特にアルコールや甘いお菓子、揚げ物、辛い料理は症状を悪化させる原因にもなるので、花粉の飛散量が多いシーズンは控えるように心がけましょう。
そして、鼻水の原因にもなる水分は、知らず知らずのうちにたくさん飲んでしまいがち。特に排出が弱っている時期は、ご飯の中で食べるスープや味噌汁からも水分は摂取できるので、飲みすぎないように気を付けましょう。ポイントは、「喉が渇いたら飲む」を意識することです。毎日の食生活でできる花粉ケア、ぜひご活用ください。
レシピもチェック!
》【安眠ごはんレシピ3選】自律神経を整える薬膳食材は?
》梅雨明けのジメジメを乗り切るあずきレシピ3選
》【薬膳カレーレシピ4選】“ベースの薬膳カレー”を体調によってアレンジ!
》“金針菜”の鉄分は○○の約20倍! 生理痛がつらい人に食べてほしい薬膳レシピ
》スーパーの意外なところに薬膳食材!手軽に家で作れる「缶詰」薬膳レシピ
》食べ過ぎ&飲み過ぎ解消!「お腹リセット」薬膳レシピ
》夏バテ&不眠&熱中症対策「薬膳デザート」レシピ
》食養生で夏の疲れをなかったことに!? おいしくて簡単な薬膳レシピ3選
》季節の変わり目、肌の調子がイマイチ。そんな時は【肌の悩み別】3つの薬膳レシピで食べる美肌ケア
》【冬にぴったりの薬膳レシピ】身体がつらいときに摂りたい食材は? 黒ごま、黒豆、黒木耳…
![](https://crea.ismcdn.jp/common/images/blank.gif)
Column
さとうあいの薬膳レシピ
季節の変わり目や、疲れなどからくる体調の変化に薬膳料理はいかがでしょう。
身近な食材を使った薬膳料理を、料理家のさとうあいさんが教えてくれます。
難しい準備は不要! 簡単でおいしいレシピの数々に体も喜ぶはず。
2024.03.03(日)
文・撮影=さとうあい