この記事の連載
【絶品! お茶漬けレシピ】 アボカド・塩昆布のっけ茶漬け 「一夏食べ続けた人がいるほど美味」
【レシピ】蒸し鶏のっけ中華粥 夏バテ気味の体にじんわりしみる! お供をバイキング形式にして楽しもう
【即席のっけごはんレシピ】 料理がしんどい日は缶詰の出番! 「三陸産あなご醤油煮」の穴子丼
【夏のひんやり麺レシピ】 とろとろ焼き茄子のっけうどん 焼いた茄子がお肉並みの満足感!
【即席のっけごはんレシピ】 紀ノ国屋の「さばカレー煮」丼 コクがあって白ごはんとの相性最強
【特別感に心躍るごちそうレシピ】 焼き鮭のっけ卵チャーハン ほぐしながら食べるのが美味!
【長野県のお土産レシピ】 野沢菜ふりかけのっけごはん 地元スーパーのふりかけがおいしい!
【お腹いっぱい麺レシピ】 牛肉と青梗菜のあんかけのっけ麺 白いごはんにのせるのもおすすめ!
【夏のさっぱり麺レシピ】 辛味大根おろしのっけ蕎麦 二日酔いの日にもぴったり!
【さっぱり味が嬉しい夏レシピ】 豚肉とグリンピースの卵とじ丼 “煎り酒”を使うと旨みと酸味がアップ
【レトルトカレーのアレンジ】 海苔のっけカレー カレー×海苔が驚きのおいしさ!
【夏のさっぱり中華麺レシピ】 ゴーヤと香菜のナムルのっけ麺 「クセの強いもの同士、なじみます」
【丁寧に作る朝ごはんレシピ】 きゅうり1本のっけトースト 「食欲が湧かない日にもいいんです」
【ピリ辛 韓国風ごはんレシピ】 カツオとにらのユッケ丼 香味野菜多めがいい!
【ビックリおいしい味噌汁アイデア】 コロッケのっけ味噌汁 ごはんのおかずにもピッタリ!
【冷たいお蕎麦アレンジ】 とろろ&ゆかりのっけ蕎麦 長芋、わさび、ゆかりトリオが大活躍
【脱マンネリそうめんアレンジ】 韓国定番料理「ビビン麺」をそうめんで 辛味を加えてテンションアップ!
【ごちそうパンレシピ】 しらすとセロリのっけパン ひとしぼりのレモンが爽やか!
【夏バテ予防レシピ】 “レバーパドロン”のっけごはん 「力がみなぎって無敵感が半端ない」
【お手軽! 海鮮丼レシピ】 スーパーの“切り落としパック”を 醤油、酒、みりんで“漬け”に!
【新たなおいしさ発見レシピ】 カリカリの目玉焼きのっけごはんに 簡単に作れる“パクチー醤油”を
【ごはんが止まらないレシピ】 すじこ納豆のっけごはん 青森・津軽ではおなじみの組み合わせ
【夏のひんやり冷製麺レシピ】 トマトマリネは夏の麺のお供に大活躍 麺はカッペリーニかそうめんで!
【大人のごちそうトーストレシピ】 パセリとカッテージチーズのトースト 原田マハさんのエッセイをヒントに
【即席エスニックランチレシピ】 カニカマ入り卵炒めをごはんにポン ナンプラー×カレー粉が食欲そそる!
【お刺身のお手軽丼ものレシピ】 アジのコチュジャン風味丼 海苔や、卵黄を加えるのもアリ!
【ガツンと元気が出るレシピ】 夏バテ対策! 豚トマキムチ丼 トマトが入ることで味がまろやかに
【お魚のお手軽丼ものレシピ】 モウカザメのバター醤油ソテー丼 鶏と白身魚の中間のような旨みが最高
【さっぱり味のスタミナ丼レシピ】 カツオのたたきの梅とろろのっけ丼 にんにくの香りとともにめしあがれ
【夏のそうめんレシピ】 じゅんさいのっけそうめん つるんとした食感がたまらない!
【愛媛県のお土産レシピ】 乙女色の「削りかまぼこ」をのせた 華やかで心躍るちらし寿司

のっけることで生まれる、新たなおいしさ。フードライターの白央篤司さん、ごはん同盟のしらいのりこさんが「のっけて、食べる」楽しさを、毎日交互にレシピ付きで綴っていきます。
きょうの当番は、しらいさん。
vol.24 牛肉と青梗菜のあんかけのっけ麺

あんかけ焼きそばにするなら、この牛肉×青梗菜のあんが一番好きです。
このあんは広東料理の牛バラの醤油煮込みの簡易版のイメージ。もちろんごはんにも合います。
椎茸、葱、きくらげなどを入れるとさらにリッチに。食べるときに黒酢やラー油をかけても美味しいですよ。
■材料(1人分)
・牛こま切れ肉:80g
・片栗粉:大さじ1/2
・青梗菜:1/2株
・生姜千切り:1片
・ごま油:小さじ1
【合わせ調味料】
・醤油、オイスターソース:各小さじ1
・鶏ガラスープの素:小さじ1/2
・片栗粉:小さじ1
・水:1/2カップ
・中華麺(蒸し):1玉
・こめ油:適量
■作り方
(1) 中華麺は電子レンジ600ワットで30秒程度加熱。フライパンに油をひいて中火で熱し、中華麺をほぐしながら入れ、フライ返しなどでギューッと押し付けながら表面に焼き色をつけ、器に盛る。
(2) 青梗菜は食べやすい長さに切り分ける。牛肉は片栗粉をまぶす。合わせ調味料は混ぜ合わせておく。
(3) フライパンに油、生姜千切りを入れて中火で熱し、牛肉と青梗菜を炒め、合わせ調味料を加え、とろみがでたらごま油をまわしかけ、やきそばにのせる。

Column
のっけて、食べる
のっけることで生まれる、新たなおいしさ。フードライターの白央篤司さん、ごはん同盟のしらいのりこさんが「のっけて、食べる」楽しさを、毎日交互にレシピ付きで綴っていきます。
2022.08.07(日)
文・撮影=しらいのりこ
イラスト=二村大輔