朝食に少しの工夫をほどこして、元気に1日をスタート! 大豆とひじきの煮物は前日に作りおきしておくのがおすすめ。 材料はこちら。 小松菜は株を切り落とし、4センチ長さに切る。 ひじき、干し椎茸は水で戻す。 鍋にごま油、水切りした(2)のひじきを入れる。(2)の椎茸を千切りにして加え、混ぜながら加熱する。 油が全体に絡まったら、鶏ひき肉を入れて炒める。 鶏肉の赤みがなくなってきたら、大豆水煮缶、鰹節を入れる。椎茸のもどし汁、水を適量加え、焦げ付かないように弱火で煮込む。 ひじきがやわらかくなってきたら、(1)の小松菜、みじん切りにした梅干を加える。 小松菜がしんなりしてきたら、醤油麴または醤油+みりんで味を調えて器に盛る。 長芋と人参のオープンオムレツはお弁当にもぴったり。 材料はこちら。 長芋と人参は皮をむき、ともに千切りピーラーなどで千切りにする。パセリはみじん切りにする。 卵焼き用のフライパンにオイルをしき、(1)の食材を入れて弱火で炒める。 野菜がしんなりしたらボウルに取りだし、卵を割り入れ、塩を加えてよく混ぜる。 再びフライパンに具材を戻し入れ、弱火でじっくりと焼く。 表面が固まり始めたら裏返し、もう片面も同じように焼く。 忙しい朝は、黒木耳を始め乾燥ワカメやアオサなどの乾物が重宝する。 材料はこちら。 黒木耳は水に入れて戻す。やわらかくなったら、食べやすい大きさに切る。 キャベツはざく切りに、えのきは株を切り落として食べやすい大きさに切る。 じゃがいもは皮をむき、半月切りにする。 鍋にだし汁を入れ、(1)の黒木耳、(2)のキャベツとえのきを加えて加熱する。 キャベツがやわらかくなったら(3)のじゃがいもを加える。 じゃがいもがやわらかくなったら、味噌を溶き入れて完成。
片づけられない女のためのこんどこそ! 片づける技術 私はこうして「汚部屋」から脱出した! 読めば必ず部屋がきれいになると話題のコミックエッセイがふりがな付きの令和バージョンに! 2025年11月6日発売
エブリシング・ヒストリーと地政学マネーが生み出す文明の「破壊と創造」 先行きの見えない激動の時代、歴史に立脚したマネーリテラシーが新しい知の羅針盤となる。経済✕地政学の歴史知が未来を照らし出す! 2025年10月23日発売