この記事の連載

道の駅 富士川で地産グルメを満喫

 旅先で是非とも立ち寄りたいのがやっぱり道の駅。増穂インターを降りてすぐ、アクセスも抜群の道の駅 富士川には南山梨の名産を数多く取り揃える売店コーナーやレストラン、「太鼓堂」と呼ばれる展望台があります。

 太鼓堂は現在山梨県指定文化財となった富士川町民俗資料館を模したもの。二階には太鼓堂につながる螺旋階段があります。頂上には名前の由来となった太鼓があるのですが、残念ながら今は鳴らせません。

 2階には広々としたウッドデッキテラスがあり、天気の良い日には八ヶ岳連峰が望めます。道の駅で購入した特産品を味わいながら、絶景を堪能するのもおすすめです。

地元ブランドで味わうおいしいお弁当! 景色もごちそう

 お昼ご飯は道の駅富士川近くの「寿司和食 おかめ」料理長特製の「こしべんと」をいただきます。こしべんととは峡南地域で収穫された四季折々の食材を使ったお弁当のこと。農作業に行くときに持っていった「腰弁当」が由来で、富士川の美味しいものが、たくさん入っており、最近人気のお弁当だそう。

山梨ならでは! キングサーモンの血をひく養殖魚・富士の介

 お弁当の中でも注目の食材が「富士の介」。こしべんとでは炊き込みご飯とお刺身に使われていました。富士の介はマス類の中でも最高級とされる「キングサーモン」と山梨県で生産量一番の魚「ニジマス」を交配し開発された、山梨オリジナルの魚。

 キングサーモンとニジマスのいいとこどりの富士の介は“育てやすく美味しい”魚なのだそう。しかも、キングサーモンを改良した品種は富士の介だけといいます。

 見た目はほぼサーモン。つややかでいかにも美味しそう! 今回初めて食べたのですが、ジューシーな脂とたっぷりとした歯ごたえが絶品でした。家族や友人へのお土産としても買って帰っても喜ばれそうです。

 ローストやベーコンに使われている「富士桜ポーク」も山梨県のブランド豚です。また、身延町の湯葉を使った角湯葉の天ぷらや、地場ブランドである信玄鶏の自家製蕗味噌焼きなど、地場産の素材を使った春の味覚が盛りだくさん。

 名産である柚子を使ったシフォンケーキのデザートまで大満足のこしべんと。南山梨へ出かけた際には是非探してみてください。ピクニックや自然の中で味わうのにも最適です。

 広々としたテラスでは、おいしい空気と美しい山の数々、どこまでも続くような空が楽しめます。それもまた、道の駅富士川のご馳走のひとつかもしれません。

地元の特産や山梨のお土産がどっさり並ぶ売店コーナー

 

 他にも軽食が食べられるレストラン「富士川キッチン」と、農産物や地元の物品販売がある売店コーナーがあります。地ビールやワイン、地元の緑茶など、旅のお供にぴったりな飲み物もずらり。フルーツで有名な山梨ならではの、ジャムやスイーツの種類も豊富でした。外の多目的広場では瑞々しい花束がリーズナブルな値段で売っていたので、ついつい購入。東京に抱えて帰ってしまいました。

 取材時には、「今は特産物が少ない時期」だとお店の方が話していましたが、それでも店内ところ狭しと果物や野菜、お花が並んでいて、目移りしてしまうほど。暖かくなるにつれ、どんどん特産物は増えてくるそうなので、楽しみが募ります。

BEAMSプロデュースのコーナーも

 道の駅 富士川にはBEAMSがプロデュースしたインフォメーションコーナーも。BEAMSクリエイティブのメンバーが南山梨の5町1市に何度も足を運びセレクトした各町の特産品が展示されているので、ここから南山梨観光のヒントを得たり、何を買うか検討してみるのもおすすめです。

道の駅富士川

山梨県南巨摩郡富士川町青柳町1655-3
TEL:0556-48-8700
公式HPはこちら

朝活とおいしいもの、美しい風景で体の中からリフレッシュ体験

 目や耳、舌、肌などで、たくさんの“ごちそう”を楽しめる南山梨。心も体もすっきり、大満足できる場所でした。南山梨には他にも魅力的なスポットがたくさん点在しています。是非、チェックしてみてくださいね。

← この連載をはじめから読む

2025.05.03(土)
取材・文=宇野なおみ