場所
目的
TRIP
3841-3860 / 4976件
シンガポールを旅する人々が憧れる コロニアル建築の最高級ホテル
シンガポールの象徴といえば、ここ。白亜のコロニアル建築が、亜熱帯気候のこの街で、涼しげな姿を見せている。 イギリス植民地時代の1887年、アルメニア人のサー…
2014.11.13
トルココーヒーひと筋50年 とびきり美味しい一杯が飲めるカフェ
今やチャイの方が主流に見えるトルコだが、より歴史が古いのはトルココーヒーだ。現代でもコーヒーを愛してやまないトルコ人は多い。 数年前、トルコの家電メーカーが…
ピンクに染まる宮殿に設けられた 無数の小窓が秘めた機能とは?
953もの小窓が並ぶ左右対称のピンクの建物は、見る者の想像力をかき立てずにはおかない。世にもまれなユニークな外観の宮殿があるのは、インド北部のラージャスター…
2014.11.12
青一色に彩られたインドの街は まるで砂漠の中のオアシス
どこを見ても、ブルー、ブルー、ブルー……。通称「ブルー・シティ」と呼ばれるのは、インド北西部、砂漠の入口にあるジョードプルという街だ。 ほとんどの家の壁が青…
2014.11.11
台湾パワー炸裂の「熱炒店」でディープな台湾料理を満喫!
日本でお酒とお食事を一緒に楽しむのは一般的ですが、実は台湾では、あまり一般的ではありません。でも、台湾でもおつまみとお酒を一緒に楽しみたい! そんな方には「…
水上飛行機にアップグレードの競売 スリランカの空の旅は面白い!
世界を旅する女性トラベルライターが、これまでデジカメのメモリーの奥に眠らせたままだった小ネタをお蔵出しするのがこのコラム。敏腕の4人が、週替わりで登板します…
マハラジャが避暑地に建てた 湖に浮かぶ幻想的な宮殿
インド北部の都市ジャイプールには、数々の宮殿がある。そのひとつが、18世紀にマハラジャが避暑地として建てたこの宮殿。「マハル」とは、宮殿を意味する。 「水の…
2014.11.10
インド人実業家が民族の誇りをかけ 英国統治下に築いた豪華ホテル
ムンバイのシンボルでもあるインド門の隣で、堂々たる姿を見せるザ・タージ・マハル・パレス。ホテルが誕生したのは、インドが英国の植民地下にあった1903年のこと…
2014.11.9
乗馬やドライブで九州の大自然を満喫 「星野リゾート 界 阿蘇」からの旅
温泉を備えた和の宿の魅力を追求する「旅館道」シリーズ。今回は九州の阿蘇、九重連山に抱かれた「星野リゾート 界 阿蘇」を訪ね、緑広がる草原での乗馬や火の国での…
宮殿と見紛う豪華さに誰もが驚く ムンバイの駅の命名の由来は?
ヴィクトリア・ゴシック建築とインドの伝統的建築が融合する壮麗な外観は、駅舎というよりも宮殿のよう。 ムンバイの玄関口として知られるこの駅舎が完成したのは、イ…
2014.11.8
「星野リゾート 界 阿蘇」で 森の中の客室露天風呂に浸かる
温泉を備えた和の宿の魅力を追求する「旅館道」シリーズ。「和心地」な温泉旅館をコンセプトとする星野リゾートの「界」と「現代を休む日」をコンセプトにした和のリゾ…
インドネシアの知られざる海域 ラジャアンパットには驚きが満載!
今回は、かなりの秘境です。 これまでビーチはいろいろ見てきたつもりですが、未知数感がハンパありません。目にするものすべてが新鮮な驚きに満ちています。 ラジャ…
ムンバイの象徴たる壮麗な門は タージ・マハルにも比肩する
インド西部最大の都市ムンバイ。ムンバイ港を望む高さ26メートルのインド門は、イギリス領時代の1911年、英国王ジョージ5世とメアリー王妃がこの街を訪れたこと…
2014.11.7
インド独立の父ガンジーが 荼毘に付された神聖なる場所
非暴力、不服従に徹した戦いでインドを独立に導いたマハトマ・ガンジー。彼の墓とされているのが、ニューデリーにあるラージガート。墓といっても、ガンジーの遺灰はガ…
2014.11.6
キュビズム建築の世界に陶酔できる プラハのカフェのデザインに驚く
チェコにしかない建築様式のひとつにキュビズム様式があります。その特異な建築を生み出す中心的な役割を果たしたのが、1887年にプラハで発足した建築協会「The…
ベトナムにレンガの教会を建てた フランス人たちの思わぬ誤算とは?
ホーチミンを象徴する建築物といえば、サイゴン大教会。フランスの植民地だった1863年から1880年にかけて建てられた、ネオ・ゴシック様式の建物だ。後に増築さ…
2014.11.5
花の都の新しいランドマーク 「ザ・ペニンシュラパリ」 が堂々誕生
ザ・ペニンシュラ。誰もが一度は泊まってみたいと憧れるラグジュアリーホテル。その歴史は、1928年、「ザ・ペニンシュラ香港」開業から始まった。それから90年近…
パリ市庁舎をモチーフに設計された ホーチミンの輝けるランドマーク
ルネサンス様式を採用した建物は、フランス統治時代に市役所として建てられたもの。パリ市庁舎の建築をベースにデザインされ、当時のフランスで流行していた古代ローマ…
2014.11.4
天正遣欧少年使節も足跡を残した ポルトガル中南部の三都をめぐる
『大奥』の世界を彷彿とさせる イスタンブールの絢爛たる宮殿
老朽化したトプカプ宮殿に代わる新宮殿として、1843年から十数年の歳月をかけて建てられたのが、ドルマバフチェ宮殿だ。この土地はもともと王室の庭園として利用さ…
2014.11.3
SHARE
「肌もキレイになりますが、それはおまけ(笑)」君島十和子流、メンタル=自律神経が整う“腸活”のすすめ
2025.4.23
小林聡美が語る『センス・オブ・ワンダー』を通じてレイチェル・カーソンが教えてくれること
2025.4.22
絶叫を胸に涙目になりながら…阿部智里「八咫烏シリーズ」最新刊『亡霊の烏』を書店現場は全力応援中!
2025.4.17
5人加入を経て、佐藤・菊池・松島への影響は? 占星術で見る、timeleszのチームバランスとそれぞれの“役割” 「占星術的にはリーダー不在」
2025.4.20
「ニキビを作って現場に入ると怒られる時代だった」“美のカリスマ”君島十和子が「腸活」と出合うまで
「汁物とごはんさえあればいい」キム・ナレさん直伝!心身を満たす“韓定食”レシピ《牛肉と大根の汁物&栄養ごはん》
韓国の家庭では「白ごはんはあまり食べない」「やさしい味つけ」…注目の料理家 キム・ナレさんが伝えたい韓国の味とは?
「俺の中で、健さんの声が聞こえたの。聞きたい?」草彅剛の中で生き続ける“永遠の名優”の存在
「また元気になられたら」と番組出演を中止され…「“がん患者は仕事するな”と排除された気持ちに」梅宮アンナ(52)が語る、がん治療と仕事のリアル
2025.4.14
【京都・福知山は知る人ぞ知る、スイーツの街】鉄道や鬼伝説、肉グルメだけじゃない「ほどよく街で、ほどよく田舎」の魅力にあふれる地に出かけよう!
2025.4.19
【草彅剛と愛犬】「撮影で僕が何日か家を空けたりすると…」Netflix映画『新幹線大爆破』撮影中の愛犬2匹の様子を語る
「BIGBANGに憧れて韓国で“日本人初”のYG練習生になったけれど」歌手NOA(25)が語る、帰国のきっかけ
2025.3.26
【最恐怪談】「ペタペタペタ…と足音が…」好井まさおを襲った怖すぎる怪現象と“原因不明”の奇病
2025.3.27
3月7日発売
高知の老舗酒店で地酒談義、喫茶店でパフェタイム。日本最大級のJA直売所&セレクトショップで生姜やトマト、ポン酢、柑橘類などお土産探し
2025.4.10
【ヴァン クリーフ&アーペル】春めくジュエリーの庭園
2025.3.31
春に贈りたい【2025年の卒業・入学祝い・内祝いのための春スイーツ5選】。スイーツ好き5人に聞いた、“失敗しないギフト選び”に大切な6のルールも
2025.4.1
【京王プラザホテル ~ 未来へ繋ぐおもてなし】ホテルという私だけの「居場所」、その新たな過ごし方とは?
2025.4.11
【沖縄県・小浜島】日本最南端のアイランドビーチリゾート「はいむるぶし」ー沖縄の離島で堪能する絶景、美食、癒やしの時間
2025.3.28
【ブランパン】マニュファクチュールの美意識を宿して
【その先の沖縄へ】年に一度の種子取祭 非日常の熱気に包まれる島で 感動の滞在を ~星のや竹富島~
2025.4.2
発酵食、雪室の野菜、カジカ…“雪国のごちそう”を贅沢に使ったフルコースを堪能。ゆったりと、雪化粧の温泉にも癒やされる【新潟・南魚沼の冬】
2025.4.12
TUMI[19 Degree Lite]優雅に、軽快に、旅するキャリーケース
【NHKの朝ドラ「あんぱん」で話題の南国高知】土、海、人の距離が近くてグイグイくるのがクセになる。人生に疲れたら「高知」を浴びに行こう!
俳優の高田夏帆さんとハウス利用ご家族も「東京マラソン2025」を完走!「Team DMHC」のチャリティランを通して伝えたいこととは
【代官山ヒルサイドフォーラム 大規模個展】写真家・山田耕熙が写した野生のロイヤルベンガルタイガーの姿に感じる、今の私たちにとって大切なこと
2025.4.18
【ベントレー】冨永 愛がSUVの真髄を味わう英国ドライブ旅 マンチェスターからクルーへ
4月24日の月が教えてくれるヒント 靴の手入れをする
2時間前
【心理テスト】あなたが必要とする友達 自画像を描くなら?
8時間前
ミキモト コスメティックスの「リップトリートメント 20th」を3名様にプレゼント
『CREA』2025年春号(通常版)に関するお詫びと修正版PHOTO CARD送付のご案内
2025.3.13
「CREAかわいいニャングランプリ2025」個人情報に関するお詫びとご報告
2024.12.30
CREA2025年冬号の記事にて お詫びと訂正がございます
2024.12.6