「常識」とは、社会一般の人が共通にもっている知識や考え方のことをいう。
ここでいう「社会」とは、国際社会から会社、学校のクラス、サークルなどの小さな集団までを含み、様々な「常識」がある。「常識的」な環境に浸りながら、「非常識」な異文化の話題、映像を、テレビやSNSを通じて楽しむ人は多い。
二〇〇一年に『常識の世界地図』を著して以降、スマホが普及し、人びとの生活スタイルは大きく変わった。朝起きたら、新聞を取りに行き、テレビをつけてニュースを視るというスタイルから、スマホでニュースをチェックし、LINEで知人、友人からのメッセージを読み、返信する。離れて住む家族とはビデオ通話で近況報告。そして自宅に居ながらにして大学の授業を受け、仕事のWeb会議に参加……。
これがもう私たちの日常になってしまっている。そしてこの「日常」は世界とつながっているのだ。海外の知人から、時差はあるものの、目の前でおこっていることがライブで伝わってくる。事件、事故のような必要に迫られたものだけでなく、以前なら通信費が心配で「非常識」とされたような日常の話題、ペットや趣味などのことが、距離感なく伝え合える。もはや情報は国境の壁をいともたやすく飛び越えてくるようになったのだ。
ITの普及があり、さらに新型コロナウィルス(COVID19)による世界の混乱を経験し、生活習慣の一部までもが変わってしまった。こうなればかつての常識は失われてしまったのではないだろうか、と想いつつ、いざ世界に出てみると、以前にも増して、世界の「常識」を意識することの重要性が大きくなっていることを思い知った。
ボディ・ランゲージ、ジェスチャーなど、もう古いのでは、と思ったが、SNSで伝統のジェスチャーを紹介する投稿動画があったり、コミュニケーション・ツールのひとつとして紹介されていたりする。彼らは何気ない投稿動画のなかに、自然にジェスチャーをまじえている。本書で、あらためてそれらを掲載したのはそのためだ。
2025.09.18(木)