トランプ・ショック
二〇二五年、再びアメリカ大統領の座についたトランプは、世界を混乱の中へと突き落とした。特に、四月二日にトランプ大統領がすべての国を対象に関税を課すことを宣言すると、世界経済は乱気流の中に突入したような状態に陥った。
メディア上では、これを「トランプ・ショック」と呼ぶ者もいる。
本書が書き終えられたのは二〇二五年五月三一日であるが、事態は流動的であり、ほかならぬトランプ大統領の行動が予測不可能である。したがって、本書が世に出た後には、状況はまた大きく変わっているのかもしれない。
しかし、本書は、トランプ大統領が何をしたかという個別の事件を追うのではなく、トランプ・ショックという現象を生みだした世界の構造や潮流を全体としてとらえようという試みである。
したがって、もしこの試みが成功するならば、今後、トランプ大統領が何を仕掛けようが、あるいはトランプ政権が終わろうが、本書の基本的な有効性は変わらないはずである。言い方を変えれば、本書によって、筆者の世界の構造や潮流を読む力が試されているというわけだ。
改めて、二〇二五年一月の大統領就任から五月末日までの動きを、関税措置を中心に、簡単に確認しておこう。
二月、トランプ大統領は、カナダ、メキシコからの大半の輸入品に二五%、中国からの輸入品に一○%の追加関税を課す大統領令に署名し(中国に対する追加関税は三月に二○%に引き上げられた)、続けてすべての国から米国に輸入される鉄鋼、アルミニウム製品の輸入に二五%の関税を課す大統領令に署名した。
さらに四月二日、トランプ大統領は、すべての輸入品に一律一○%の基本関税を設定し、その上で、貿易相手国によって異なる追加関税(「相互関税」)を課すと発表した。中国には三四%(既存の関税と合わせると五四%)、EU(ヨーロッパ連合)には二○%、日本に対しては二四%の関税が課されることとなった。
2025.08.07(木)