この記事の連載
災害時のNG行動 #1
災害時のNG行動 #2
もし地震が起きて、家具などに挟まれてしまったら……

家が倒壊して脱出できなくなったり、家具の下敷きになって動けなくなったりした場合、自分の存在を周囲に知らせて助けを求めましょう。救命率を高めるためには、無理に脱出しようとせず、体力を温存しながら効果的に救助を求めることが大切です。次のようにして助けを求めましょう。
● 手の届くところにある硬い物で、壁や家具などをたたいて音を出す
● 笛を吹く
● 夜間にはライトを点灯・点滅させる
NG行動(1)
大きな声で叫び続ける
自分を発見してもらおうと大声を出し続けると体力を消耗します。声ではなく、物を使って音を出しましょう。家具の金属部分をたたく音は遠くまで響き有効です。体力温存を第一に考え、断続的にSOSを送りましょう。
NG行動(2)
一刻も早く脱出を図る
動けなくなった場合、まずどういう状況かを確認することが大切です。あわてて無理に動くと家具のバランスが崩れ、さらに悪い状況になることもあります。
助かる命を助けるために……
● SOS用の笛を家の各所に置いておく
● 就寝時には笛とライトを枕元に置いておく
》【防災リュック篇】【元レスキュー隊員直伝】防災バッグの意外な「落とし穴」は? プロが語る、本当に使える防災バッグの作り方と“置くべき場所”
タイチョー
元大阪市消防局職員/防災アドバイザー。株式会社VITA代表取締役。元レスキュー隊員として「助かる命を助けるために」をテーマに、防災YouTubeチャンネル「RESCUE HOUSE」を運営。災害現場のリアルな声とともに、災害大国ニッポンならではの「気づき」を日々発信している。著書『消防レスキュー隊員が教える だれでもできる防災事典』は台湾で翻訳版が刊行されるなど、その防災知識・スキルは世界で評価されている。YouTube登録者46万人(2025年6月現在)。
YouTube 【消防防災】RESCUE HOUSE レスキューハウス

大地震・津波・集中豪雨が起こったそのときに NG行動がわかる防災事典
定価 1,540円(税込)
KADOKAWA
» この書籍を購入する(Amazonへリンク)

2025.09.01(月)
文=タイチョー