この記事の連載

 災害が起きた時に必要なものを揃えた「防災バッグ」。見直すことなく家のどこかで眠っていませんか? また、持ち運び可能な重さですか? 元レスキュー隊員のタイチョーさんは、『大地震・津波・集中豪雨が起こったそのときに NG行動がわかる防災事典』(KADOKAWA)で「防災バッグは用途に応じて2種類用意すべき」と説いています。本当に役立つ防災バッグとはどんなものなのか。本書より、抜粋してご紹介します。

【在宅避難篇】《災害時 “危険な家”の見分け方》元レスキュー隊員が教える、チェックすべき「3箇所」とは?〈家から脱出できないときのNG行動も〉


発災直後は“身軽な状態”で避難を

 防災バッグは用途に応じて2種類を用意してください。

(1)非常持ち出しバッグ

 発災直後、命の危険がある場合に持ち出すバッグです。身軽に避難できるよう、必要最小限の物だけを入れます。

例:ライト、笛、モバイルバッテリー、ビニール袋、非常用トイレ、下着、救急セット、雨具、ヘルメット、マスク、アルコール消毒液、体温計、防犯ブザーなど(薬や生理用品、おくすり手帳、母子健康手帳、液体ミルクなど)

(2)避難生活バッグ

 発災2~3日後から使用する目的のバッグ。水・非常食・簡易トイレなどを入れておきます。避難生活に必要な物を3日~1週間分準備しておきましょう。
※一般に「防災バッグ」と呼ばれることが多い。

例:水、非常食、非常用トイレ、簡易ベッド、ボディシート、トイレットペーパー、ロープ、着替え、マスク、アルコール消毒液、体温計、防犯ブザーなど(3日間~1週間分)

 居住地域の災害リスク、家族構成(小さな子どもがいるなど)、病気や障がいの有無に合わせてカスタマイズすることが大切。

2025.09.01(月)
文=タイチョー