豊かな自然こそが、豊かな野菜を育む。 未来の種となる種たち。長崎県雲仙、岩崎政利さんの畑にて。 季節の移り変わりに合わせて野菜をつくる。当たり前のことが大切なことなのだ。 カボチャひとつ見てみてもこれだけ個性が。これが自然の形。 かつての日本の夏の風物詩。日本在来まくわうり。 40年にわたり在来種の種を継ぐ農業を営む、岩崎政利さん。 自家採種を重ねていくことで、その環境に適した、その土地だけの野菜が紡がれていく。 食事をするということは命をいただくということ。お米も精米したお米ではなく、玄米をいただくことで命をきっちりといただくことになる。 徐々に色づいていく野菜を見ると、野菜が生きているということを改めて感じる。 Table to Farmでは11月23日に日本のお米の「素の味」の食べ比べができるイベントを開催する。
「CREA夜ふかしマンガ大賞2025」選考委員アンケート 2025.11.12 「ふたりの距離感が夜中に飲むホットミルクのように柔らかく沁みます」マンガ編集者・山内菜緒子さんの“いま人に薦めたい愛読マンガ”
片づけられない女のためのこんどこそ! 片づける技術 私はこうして「汚部屋」から脱出した! 読めば必ず部屋がきれいになると話題のコミックエッセイがふりがな付きの令和バージョンに! 2025年11月6日発売
エブリシング・ヒストリーと地政学マネーが生み出す文明の「破壊と創造」 先行きの見えない激動の時代、歴史に立脚したマネーリテラシーが新しい知の羅針盤となる。経済✕地政学の歴史知が未来を照らし出す! 2025年10月23日発売