伊豆半島や三浦半島を望む御幸の浜。高速道路の橋げたやトンネルを抜けて浜へ出ます。 小田原城と相模湾。歴史と地勢が結びつき、美味しいものが今に伝わるお土地柄。 相模湾で獲れる新鮮な海の幸。古くからの観光地・箱根へ運ぶため、魚の加工品が名産に。 ミナカ小田原。14階には展望足湯庭園が。 国道1号線沿い、ひときわ目を引く「ういろう」。和菓子店かと思ったら……。 国道1号線の道路脇には、東海道の名残が。 和菓子の老舗と思って中に入ったら、調剤室が店内中央に。 “小田原の常備薬”とされる、薬のういろう。胃腸系のほか、頭痛、痰切りにも効果が期待される、まさに万能薬。 お菓子のういろう。弥次さん喜多さん、こちらは食べた? 創業以来変わらない製法の、国産の塩と箱根山系の地下水を使い、手開きした干物を炭火で。 かまぼこ通り。かつて魚市場があったころから、魚を使った干物店、鰹節店、料亭などが集まっています。 歴史を感じる、かごせい本店。 注文後に揚げた“揚げかまぼこ”を手にビーチへ。かまぼこの底の板が順番待ちの木札でした。 住宅街の門や壁の「MIYUKI BEACH」の看板をたよりに、海へ。 高速道路の下を通って浜辺へ。防潮扉が印象的なトンネルも。 山から川を伝って養分が流れ、漁場としても豊かな小田原。夏には海水浴客も。 ビーチでは背後の西湘バイパスのロードノイズと波音がリフレインして、不思議と静けさを感じます。 駅前商店街にある「TASU+ ODAWARA」。伝説のレストラン「NOMA」のレネ・レゼピの言葉を胸に、小田原で、どの季節に、何を食べたか、記憶に残る料理をサーブ。 パプリカパウダーが入った米粉のクレープに、柿のドレッシングであえたサラダや小田原のみかんなどを乗せ、中東のスパイスのデュカをアクセントにした「米粉のサラダクレープ」。そして「きのこと花野菜のそばがき」。 小田原城のお堀には、鴨ではなくて、カモメが。
片づけられない女のためのこんどこそ! 片づける技術 私はこうして「汚部屋」から脱出した! 読めば必ず部屋がきれいになると話題のコミックエッセイがふりがな付きの令和バージョンに! 2025年11月6日発売
エブリシング・ヒストリーと地政学マネーが生み出す文明の「破壊と創造」 先行きの見えない激動の時代、歴史に立脚したマネーリテラシーが新しい知の羅針盤となる。経済✕地政学の歴史知が未来を照らし出す! 2025年10月23日発売