この記事の連載
うつわのある暮らしには憧れるけれど、どんなふうに集めていったらいいんだろう……? うつわを手軽に、上手に暮らしに取り入れるためのヒントを求めて、達人たちを訪ねました。
◆Vol.14 お話を聞いた人 恵藤 文さん
![「夏椿」店主・恵藤 文さん。](https://crea.ismcdn.jp/mwimgs/3/0/1280wm/img_3004ec9c22cea59bcb1a9f09f673e31c192916.jpg)
インテリアショップ勤務、うつわと雑貨専門店のプロデュース業を経て、2009年に独立し「夏椿」を東京都世田谷区にオープン。2018年に鎌倉へ移転。現在は企画展と常設展を繰り返しつつ、日本各地の作家が生み出す良品を紹介している。
https://natsutsubaki.com/
賢者に学ぶ「うつわ集め」のヒント
![趣のある「夏椿」の入り口。取材日は鳥の声がよく聞こえた。](https://crea.ismcdn.jp/mwimgs/3/5/1280wm/img_35df6ad6b3eaf62f8cabc631d6b223a5230847.jpg)
![「夏椿」の店内、広い庭の眺めにしばし見惚れる。](https://crea.ismcdn.jp/mwimgs/4/4/1280wm/img_44dcf4d556e1c47ad6a59cd24964cb24161951.jpg)
作家さんのうつわ選びというのは、とにかく何かひとつでも「まず使ってみる」ことからだと思っています。そのひとつを選ぶ上で気にかけてほしいのは、「質感」ですね。触った感じで、自分が好きか、そして使いやすいかどうか、考えてみてほしい。
例えば箸だったら竹のもの、漆のものでも感触も違うし、先のとがり具合で使いやすさも違いますよね。スプーンなら、金属と漆のものでは口当たりも全然違う。使い込んでいくうちに質感が変わっていくこともある。うつわも同じで、そういういろいろなことを、うつわを選ばれるお客様には出来るだけご説明するようにしています。
![恵藤さんが作り上げた空間にいると、日常からしばし離れることができる。](https://crea.ismcdn.jp/mwimgs/9/6/1280wm/img_96888366c2d003da2c2095bb7ea61d21173443.jpg)
作家さんのうつわで、一目惚れしたものがあったら買うべきです。ものによっては二度と出合えないし、あるいは同じものを作ってもらえるのは4年後、なんてこともあります。ものすごく気に入ったものは思い切って、家族分そろえるといいですよ。私もうつわと付き合ううち、そうするようになりました。
メインの料理をのせるプレートや汁椀は人数分あると特に便利で、食卓の統一感も出て、いいものです。ハードルの高いことを言っているとは思うんですが(笑)、作家さんはやっぱり同じものを大量生産する機械じゃないし、年によってガラッと違うものを作ることもあるわけです。彼らは作りたいものを作る人たちですから。だからこそ「これは!」と思えたときには、家族分を含めて買うように私はなりました。
2024.06.25(火)
文=白央篤司
撮影=平松市聖