この記事の連載

冷え、むくみ、更年期症状…ワタナベマキさんに教わる私をいたわる秋の薬膳ごはん

 お仕事でお世話になった中医学の先生が魅力的で、「授業を受けてみたい」「せっかく勉強するなら、資格も取ろう!」と一念発起し、今年1月、世界中医薬学会連合会が認定する「国際中医薬膳師」の資格を取得しました。料理の仕事をしていると「なすやきゅうりはからだを冷やすもの」といった素材の知識は何となく入ってくるものですが、それを体系的に学びたいと思ったのです。

 「仕事と勉強の両立は大変だったのでは?」と聞かれたりしますが「面白い!」が先に来た感じで、今も単発の講座を受け続け、より実践的な学びを深めている最中です。

 私も年齢を重ね、疲れが取れにくくなったり、風邪の治りが遅くなったりと、「もう若くはないのだな」と感じることも増えました。でも薬膳は病気になる手前の「未病」の状態を改善し、元気の底上げをしてくれるもの。

 「飲みすぎたから、むくみ取りのあずき茶を飲もう」「春先のイライラにしじみのお味噌汁を」といった具合に、体調の微調整ができるとすごくラクなんです。薬膳知識の丸暗記は大変ですが、ご自分の体質や悩みにいい食材だけでも調べて意識して食べ続けると、不調がやわらぐことも多くおすすめですよ。

万年冷えを解消する【ラムとねぎのシナモン炒め】

 肉類の中で最も温める力が強いとされているのがジンギスカンでおなじみのラム肉です。それに、冬の風邪対策にもいい長ねぎや冷えを解消し、お腹を温める唐辛子、膝や腰の冷えにも効果的なシナモンを加えてスパイシーで香り豊かな炒め物に。

 特に長ねぎは冷え対策食材として寒くなってきたら毎日でも食べたい野菜の一つです。

●材料(2人分)

・ラム肉……200g
・塩、薄力粉……各少々
・長ねぎ……1本
・にんにくのみじん切り……1かけ分
・赤唐辛子(竹串などで種を除く)……1/2本
・シナモンパウダー……小さじ1/3
A
・塩……小さじ1/3~1/2
・酒……大さじ1
・薄口醤油……小さじ1
・オリーブオイル……少々

●作り方

(1)ラムは表面の水気を拭き、3センチ幅に切る。塩をふり、薄力粉をはたく。

(2)長ねぎは斜めに切り込みを入れ、3センチ長さのぶつ切りにする。

(3)フライパンにオリーブオイル、にんにく、赤唐辛子を入れて弱火にかける。香りが立ったら(1)と(2)を入れて中火にし、焼き目がつくまで炒める。

(4)Aを加えて汁気がなくなるまで炒め合わせる。

2025.09.28(日)
文=田中のり子
撮影=清水奈緒

CREA 2025年秋号
※この記事のデータは雑誌発売時のものであり、現在では異なる場合があります。

この記事の掲載号

「誰にも聞けない、からだと性の話。」

CREA 2025年秋号

「誰にも聞けない、からだと性の話。」

定価980円