この記事の連載

冷え、むくみ、更年期症状…ワタナベマキさんに教わる私をいたわる秋の薬膳ごはん

 お仕事でお世話になった中医学の先生が魅力的で、「授業を受けてみたい」「せっかく勉強するなら、資格も取ろう!」と一念発起し、今年1月、世界中医薬学会連合会が認定する「国際中医薬膳師」の資格を取得しました。料理の仕事をしていると「なすやきゅうりはからだを冷やすもの」といった素材の知識は何となく入ってくるものですが、それを体系的に学びたいと思ったのです。

 「仕事と勉強の両立は大変だったのでは?」と聞かれたりしますが「面白い!」が先に来た感じで、今も単発の講座を受け続け、より実践的な学びを深めている最中です。

 私も年齢を重ね、疲れが取れにくくなったり、風邪の治りが遅くなったりと、「もう若くはないのだな」と感じることも増えました。でも薬膳は病気になる手前の「未病」の状態を改善し、元気の底上げをしてくれるもの。

 「飲みすぎたから、むくみ取りのあずき茶を飲もう」「春先のイライラにしじみのお味噌汁を」といった具合に、体調の微調整ができるとすごくラクなんです。薬膳知識の丸暗記は大変ですが、ご自分の体質や悩みにいい食材だけでも調べて意識して食べ続けると、不調がやわらぐことも多くおすすめですよ。

からだを内側から潤わせる【秋野菜のせいろ蒸し】

 秋は乾燥の季節で、薬膳の世界では、五臓のうち特に「肺」に負担がかかると言われています。「肺」をいたわるのは「白い食材」。れんこんやかぶ、長いもなどを食べることでからだが潤い、乾く季節を元気に乗り切れます。

 栄養を逃さず、素材本来の味を楽しめるせいろ料理は、まさにこれからの季節にうってつけ。お好みの野菜を取りあわせてどうぞ。

●材料(2~3人分)

・かぶの実……2個
・かぶの葉……適量
・長いも……150g
・れんこん……150g
・さつまいも……150g
・みょうが……2個
・黒酢……大さじ1
・薄口醤油……大さじ1
・白いりごま……少々
・塩……少々

●作り方

(1)かぶの実は4等分のくし切りにする。長いもはたわしでよく洗い、ひげ根を除いて3センチ厚さの輪切りにする。れんこんは1センチ厚さに切りさっと水にさらす。さつまいもは1センチ厚さの輪切りにする。

(2)たれをつくる。みょうがは粗みじん切りにし、黒酢、薄口醤油、ごまと合わせる。

(3)(1)をせいろに並べ入れ、塩をふり、蒸気の立った鍋にのせて15分蒸す。

(4)耐熱容器に入れた(2)とかぶの葉を加えて1分蒸す。

2025.09.27(土)
文=田中のり子
撮影=清水奈緒

CREA 2025年秋号
※この記事のデータは雑誌発売時のものであり、現在では異なる場合があります。

この記事の掲載号

「誰にも聞けない、からだと性の話。」

CREA 2025年秋号

「誰にも聞けない、からだと性の話。」

定価980円