【相談】外見に対する嫌な言葉を忘れたい
20代の頃、職場の男性の先輩に冗談で言われた「お前は笑うと不細工だから、笑わない方がいいよ」という言葉が、胸に刺さって抜けません。くだらない発言だから気にしないようにしよう、と思うのですが、写真を撮るたびに思い出し、いまだにうまく笑顔を作れません。このような呪いの言葉から解放されるには?(42歳・女性)
恭子 その言葉を口にした方は、裸にタキシードが似合う位かっこ良いのでしょうか? コミカライズにも登場しておりますキュートでハンサムなわたくしのグッドルッキングガイたちは、メンズ森林浴が出来る位なのですが。
ちょっと不思議なのは、あなたは20年もの長い間ずっと、きれいな笑顔が作れないと思っていらっしゃる。それとも実際にそうなのか。どちらにせよ、笑顔の作り方はもちろん心が大事ですが、表情筋も大きく影響するので、鍛え方でかなり変わってきます。とてもシンプルですが、筋肉を形状記憶させることですよ。
美香 姉は、長年、全身の筋肉をパーツ別に形状記憶させております。それが「叶ポージングエクササイズ」なのですが、お顔だけで言いますと、「イ」と言う口の動きをかなり大げさに3秒保ち、次は「ウ」を3秒、「イ」「ウ」……それを8回繰り返す。毎日続けると、口周りがちょっと筋肉痛になるはずです。なっていなければ、その動きがきちんと出来ていないということだと思います。表情筋を鍛えることによって、次の段階の鏡を見ながら笑顔の練習をする時には、かなり頰のお肉も持ち上がりが違うはずです。

【相談】年下の同僚の態度が許せない
職場の同僚(年下)の、質問や相談の態度にときどきイラっとします。その態度とは、自分が席に座ったまま質問したり相談相手を席に呼び寄せるというもの。何か理由がある時は分かるのですが、常にそういう態度。注意するタイミングを逸し、次こそはと思うのですが、たまにこちらの席まで来ることもあり、モヤモヤが続いています。そう感じる自分が小さいなとも思うのですが、釈然としません。(55歳・女性)
恭子 まずは、「あなたは相談する時の態度を、もうちょっと改めなければいけないと思うのですけれども、そう思いませんか」ということをお伝えしてみる。その人が「えっ!?」と返答したならば、「もうあなたの相談には、真摯に答えることが私には出来ませんよ」。そして、「態度を改めるのであれば再度来ても良いのですが、そうでなければ私のところに相談には来ないで下さいね」と言うのはいかがでしょう。
向こうが「ちょっと」と呼ぶのであれば、こちらも「ちょっと」と呼んであげる。来ない場合は、それはそれで放っておけばよろしいのではないでしょうか。
2025.08.24(日)
写真=大川直人
協力=集英社
CREA 2025年夏号
※この記事のデータは雑誌発売時のものであり、現在では異なる場合があります。