この記事の連載
歴史と文化を感じる新たな旅 “灯台めぐり”に出かけよう 石川県・能登観音崎灯台【前篇】
歴史と文化を感じる新たな旅 “灯台めぐり”に出かけよう 石川県・能登観音崎灯台【後篇】
朝日が昇り、夕日が沈む岬に佇む ポルトガル・ロカ岬を彷彿とさせる 石川県珠州市・禄剛埼灯台へ
外つ国と能登半島の交流の歴史を語る 石川県珠州市・禄剛埼灯台【後篇】
“パンダ灯台”の愛称で知られる 生地鼻灯台は外つ国との交流を 示す語り部【富山県最古の灯台】
敦賀半島の先端で日本海を照らす 福井県敦賀市のシンボル・立石岬灯台
作家・阿部智里と行く、灯台巡りの旅 八咫烏の聖地・和歌山県は紀伊半島 潮岬灯台は本州最南端ののぼれる灯台
【和歌山県・樫野埼灯台をゆく】 大きな悲しみの先に生まれた トルコと日本を繋ぐ確かな絆
幸運をもたらす光を放つ 三重県志摩市・安乗埼灯台 岬の突端に聳えるその姿はどこか荘厳
直木賞作家・門井慶喜が 近代日本の歴史から 灯台を読み解く 瀬戸内海を見守り続けてきた鍋島灯台

現在、日本に約3,300基ある灯台。船の安全を守るための航路標識としての役割を果たすのみならず、明治以降の日本の近代化を見守り続けてきた象徴的な存在でもありました。
建築技術、歴史、そして人との関わりはまさに文化遺産と言えるもの。灯台が今なお美しく残る場所には、その土地ならではの歴史と文化が息づいています。
そんな知的発見に満ちた灯台をめぐる旅、今回は直木賞作家・安部龍太郎さんが富山県黒部市の生地鼻灯台を訪れました。
» 外つ国と能登半島の交流の歴史を語る、石川県珠州市・禄剛埼灯台への旅を読む
富山と北海道のつながり

翌朝十時、台風の影響が残る曇り空の中を生地鼻灯台に向かった。富山県の黒部川の河口に位置する灯台で、富山湾の西から東にぐるりと回ることになる。車で2時間以上かかるが、3カ所目の訪問先としてこの地を選んだ。
着いたのは正午を過ぎた頃。狭い道を右に左に折れながら進むと、海辺に近い所に生地台場跡があった。嘉永4年(1851)に加賀藩がロシア艦船の来攻に備えて築いた、幅8メートル、高さ2.5メートル、長さ63メートルの砲台で、五門の臼砲を備えていた。

臼砲という名の如く、口径が大きく砲身が短いずんぐりした旧式の大砲で、軍艦との戦いに役立つとは思えない。おそらく幕府に海防を命じられて言い訳程度に作ったのだろうが、重要なのは生地がその場所に選ばれたということだ。それはこの地が海上交通の要所であったことを端的に示している。
生地鼻灯台は台場跡から300メートルほど南にあった。灯塔を白黒二色に塗っているのでパンダ灯台の愛称で呼ばれている。大雪が降った時や霧が出た時にも目立つように二色に塗り分けたらしい。

高さが30メートルもあるのは、標高が2メートルほどしかない低地に建てられているためで、まわりを民家に取り囲まれているシティボーイ君である。光達距離は約30キロメートルで、点滅の間隔は10秒。
8秒、3秒、10秒、3つの灯台に差があるので、船乗りたちはその間隔を見ただけでどこの灯台か分るのである。
2023.01.10(火)
文=安部龍太郎
撮影=橋本 篤
出典=「オール讀物」2022年12月号、「オール讀物」2023年1月号