場所
目的
7001-7020 / 7757件
素敵な紙箱の中に入った美しい京土産 本家 船はしやの五色豆
美しい京土産を頂きました。えんどう豆とお砂糖だけで作られている、「本家 船はしや」の五色豆です。 かわいらしい柄の紙箱の中に、5色に彩られた華やかなお豆がぎ…
2014.9.1
京都を拠点に活躍した名陶芸家が抹茶とともに嗜んだ普段使いの茶菓子
清水焼は約1200年の歴史を持ちますが、六古窯には入っていません。昔、京都市内にはいくつも焼き物の産地があり、それらを総称して京焼と呼んでいましたが、清水焼…
現代の京仏師第一人者のおすすめは 今や貴重になった夏みかんを使った涼菓
仏師と言えばまず頭に浮かぶのが、歴史の教科書に載っている「運慶・快慶」でしょう。鎌倉時代初期に東大寺南大門の阿吽の力士像を作ったことで有名ですが、仏師の歴史…
2014.8.31
“手みやげ美人”になれるテッパンリスト!「東京×手みやげ」人気ランキング
感謝の気持ちを伝えたいときに、ここぞという勝負どきに、親しい友人と集まるホームパーティーで……。おいしいのは当たり前、ちょっと気の利いたおしゃれな手みやげを…
2014.8.30
美しい京町屋と祇園祭の専門家が味の分かる方へ贈る、京ならではの湯葉
吉田孝次郎さんが主宰されている「無名舎」は、鉾町のど真ん中、新町通沿いにあり、平成18年に景観重要建造物に指定され、さらに平成26年には国指定有形登録文化財…
信州のりんごの美味しさが楽しめる マツザワのりんご乙女
お土産で頂いたこちらは、信州らしいりんごのお菓子。 私は初めてですが、クセになる美味しさなので、既にファンの方はいらっしゃるかもしれません。 丸ごとすりおろ…
2014.8.29
西陣織の老舗のご主人が自宅づかいする 五辻の昆布は職人の伝統的ファストフード
西陣織は、主に金糸銀糸を織り込んだ帯で有名な日本最高級の絹織物で、世界に誇れる美術工芸品と言えるでしょう。室町時代に足利義政の跡目争いで勃発した「応仁の乱」…
煮込まずおいしいキーマ風カレー「ナス」のマクロビレシピ
穀物や野菜を中心とした食事法、マクロビオティック。この連載では旬の食材を使った簡単マクロビレシピを紹介します。オールベジとは思えないしっかりしたおいしさと食…
衣はサクサク、中身はジューシー 肉汁あふれる! 人形町今半のメンチカツ
今日、差し入れで頂いたのは、「人形町今半」のメンチカツ。 食べやすく半分に切ったのですが、少し冷めていても肉汁がにじみ出てくるほどジューシーなのです。脂っこ…
2014.8.28
狂言大蔵流名門の当主が自ら演じた名作にも登場する、宇治の名物茶団子
狂言大蔵流の名門である茂山家は、江戸時代以来、京都の上京区出町下るの地で活動されてきました。代々当主が千五郎を名乗り、当代は1994年に襲名された13世です…
お腹も気持ちも満たされる! モッチリ美味しい糖朝のマンゴプリン
大好きな「糖朝」のマンゴプリンを頂きました! 見ているだけでも幸せ~。 モッチリした食感のプリン部分は舌触りが滑らか。マンゴーの果肉がゴロっと入っていている…
2014.8.27
カステラで有名な長崎の福砂屋 東京で手みやげにするなら手づくり最中を
福砂屋といえば、まず、思い浮かべるのがカステラ。手みやげとしては殿堂入りレベルのお菓子ですよね。今回、ご紹介したいのは、その福砂屋の手づくり最中(16ケ入り…
能楽シテ方の宗家が愛する京の美味 ぜひ店頭で購入したいお茶漬鰻
能楽シテ方五流派のひとつの「金剛流」は、四流の宗家が東京を本拠地にしているなかで、関西に宗家が在住する唯一の流儀です。「舞金剛(まいこんごう)」といわれるよ…
濃厚なのにさっぱりとした口当たり 西洋菓子 しろたえのチーズケーキ
赤坂にある「西洋菓子 しろたえ」のチーズケーキを、お客様から頂きました。 白いレアチーズの部分は濃厚なのにさっぱりとした口当たりで、一度食べたら忘れられない…
2014.8.26
呉服問屋のご主人が贔屓にする 素材の良さを感じる味わい深い京漬物
京都で「室町筋」とは呉服問屋のことを指します。室町通三条あたりを中心に南北約2~3キロの場所に江戸時代から呉服商が集まり、日本一の着物の集散地を形成していま…
種のまわりが一番美味しい!? 宮崎県から取り寄せたマンゴー
宮崎出身の編集部員が、ぜひ宮崎の美味しいマンゴーを編集部の皆で食べたい! ということで、取り寄せてくれました。 溢れ出す果汁は鮮やかな黄色で、香りがとても濃…
2014.8.25
京都の名料亭激賞の“裏メニュー” 季節の果物ごろごろのフルーツサンド
料亭菊乃井になって3代目、豊臣秀吉の北政所「おね」さんと一緒に茶人として大阪城からこの高台寺にやってきてからの22代目、となる御主人の村田吉弘さん。ミシュラ…
大阪・高槻市 果物専門店の パイナップルまるごとジュースがすごい!
高槻市は、大阪市と京都市の中間にあって、両方のベッドタウンとして開発されてきました。マンションが競うように建つ阪急京都線高槻市駅から東に徒歩3分の所にある、…
2014.8.24
みんなが集まるパーティーシーンで活躍 夏のさっぱりお酢レシピ
続く暑さに、体もバテ気味……そんな時は体の中から対策を講じてみませんか? 無理なく、簡単に実践できる秘策は毎日の食事に、疲労回復のサポートが期待できる酢酸を…
レモンのスライスが鮮やか! 夏にピッタリの大極殿本舗のレースかん
今日のおやつは、夏にピッタリの甘味。京都の老舗、大極殿本舗(だいごくでんほんぽ)の「レースかん」です。暑い中、展示会や取材に出かけている編集部員に、冷たくて…
2014.8.22
SHARE
「美容医療に手を出す前に…」迷える心に、すぐに効く! 小田切ヒロの「美の金言集」
2025.7.5
「“筋肉は裏切らない”は本当だった!」菜々緒が30代に入って気がついた心と体の変化
2025.7.6
「六本木でパーティーより、太陽や土と生きる生活のほうがかっこいいじゃん」50歳で85キロだったマーク・パンサー(55)が”健康ライフ”を発信するようになった理由
8時間前
今CREA WEBで読まれている記事
【大ヒットの理由】吉沢亮、横浜流星共演『国宝』 “約3時間の大作”が体験させてくれるもの
2025.6.28
「味方なの? アンチなの?」紗倉まなが“AVの世界”と“書くこと”をやめないワケ
「撮影20日前から水抜き」「衣装の丈を細かく調整」吉沢亮×板垣李光人、人気マンガ実写化のこだわりを明かす
2025.7.4
「大量のクソリプを浴び続けてきた結果…」紗倉まなの“ルッキズムへの向き合い方”
吉沢亮と板垣李光人が明かす「影響を受けた本」「忘れられない味」 明治生まれの文豪に没頭した中学時代、香港で衝撃を受けた伝統料理
「アイドルグループの子から目が離せなくなって、映像を何度も巻き戻して、一時停止して…」つづ井に訪れた“推しにハマる瞬間”
2025.6.29
成長した“ごっちゃん”登場! 漫画家・東村アキコ25周年ファンミーティングに密着【映画『かくかくしかじか』公開中】
2025.6.21
【猛暑の汗&ニオイ対策】イソップの隠れベストセラーからプチプラの名品まで。シーン別最適デオドラント10選
2025.6.18
「父の顔に泥を...」こっちのけんとの人生を変えた「父親の還暦パーティ」でのできごと
【猛暑を乗り切る最強日傘3選!】“200本自腹で買った”傘ソムリエに聞く「遮光100%」のワナ
2025.6.11
6月6日発売
万策尽きた感じの自分の肌に「人生のバリアケア」。肌の人生相談、一問一答
2025.6.13
【VAN CLEEF & ARPELS】ダイヤモンドが生まれ、生きる
2025.7.1
ミシュランシェフ達に聞く、魅惑の新ポーランドキュイジーヌ
2025.6.30
ジェーン・スー「堀井美香さんはたんぱく質を積極的に摂ろうとしない! 焼肉屋でもお肉を2枚くらいしか食べません!」
【夏にこそ行きたい絶品温泉】九州・別府と由布院、2つの「界」で “泉地巡礼” を楽しむ
《山菜のフルコース・里山の春を味わう新潟の旅》山菜はみずから収穫…「里山十帖」の献立ができるまで
2025.6.27
梅雨も猛暑も快適におしゃれに!【高島屋】夏のプロモーション「BREEZY COMFORT」で見つける、機能美ワンピース6選
【ブランパン】邂逅するアール・ド・ヴィーヴルの至宝
【雲上の楽園へ】新たな感動を創った「雲海テラス」の20年、星野リゾート トマムは夏こそが美しい
2025.6.25
ご縁を結ぶ出雲の地から大切なかたへ特別な甘酒を
2025.6.24
【VAN CLEEF & ARPELS】ダイヤモンドと生きる
ジェーン・スー&堀井美香「朝、起きた瞬間から疲れています…」30~40代、女性読者のお悩みに回答!
22歳の若き才能がさらなる頂点を目指す。ロレックスとともに歩んできた、歴史ある大会ウィンブルドンが開幕
【夏のスイーツおすすめ5選】猛暑を乗り切る!冷凍庫にストックしたいひんやりアイス&ジェラート
【京王プラザホテル ~ 未来へ繋ぐおもてなし vol.2】半世紀を超えて愛される美味を堪能する贅沢
2025.6.20
7月7日の月が教えてくれるヒント 夏バテに気をつけて
2025.7.7
【心理テスト】理想の恋 スクラッチくじが当たったら?
草花木果 エンリッチクリーム EX を3名様にプレゼント
『CREA』2025年春号(通常版)に関するお詫びと修正版PHOTO CARD送付のご案内
2025.3.13
「CREAかわいいニャングランプリ2025」個人情報に関するお詫びとご報告
2024.12.30
CREA2025年冬号の記事にて お詫びと訂正がございます
2024.12.6