メインストリートから少し外れるので見つけにくいかもしれませんが、船の発着所を出るとすぐ目に入る「旗津天后宮」の脇の路地を入っていきます。 店内は広々としているので、ゆったりとかき氷を楽しめます。トイレは店内にはありませんが、向かいにある「旗津天后宮」のトイレを利用できます。 在庫切れや仕入れの都合など、突発的な事情で販売できない場合もあるそうですが、そうしたケースはまれとのこと。 訪問時のフレッシュマンゴーは、「四季芒果」というあまり食べたことのない品種でした。ほどよい甘さとしっかりとした歯ごたえで、いくらでも食べられそうな味わい。 店名に「マンゴーかき氷」と掲げているからこそ、冬でもマンゴーかき氷を提供し続けるのだという強い気概を感じます。 メニューは写真付きなので、指差しでも注文可能。 かき氷の種類が豊富で、フルーツ系だけでなくさまざまなフレーバーがあります。どのかき氷も、ふんわりと広がる“フレアスカート”のような形が印象的。 トイレもこのフロアにあります。店内は常に清潔で、衛生面の心配もありません。 氷もマンゴー、トッピングのアイスもマンゴーという、まさにマンゴー尽くしの一品。ボリュームたっぷりなので、3人ほどでシェアするのがちょうどよさそうです。 柱そのものがメニューになっているという、ユニークな店内デザイン。もちろん、注文カウンターにもメニューがあるのでご安心を。 注文は入り口横のカウンターで入店時に行い、番号札を受け取りましょう。かき氷ができあがると、どの席にいてもスタッフが運んできてくれます。 韓国やタイからの観光客にも人気のようで、店内は異国情緒たっぷり。旅の思い出コメントを壁に書き残すこともできます。 訪問時は1人でしたが、なぜかスプーンが2本。見た目は1人では食べきれなそうなボリュームですが、甘さ控えめで、意外とぺろりと完食できてしまいます。 数回の店名変更を経て現在の名称となりましたが、その歴史は古く、マンゴーかき氷の元祖ともいえる老舗です。 時期や仕入れ状況によっては販売していない商品もありますが、メニューをご覧になればわかるようになっています。その日のラインナップは、店内でご確認ください。 注文時にもらった、同じ永康街エリア内の系列店で使える無料ドリンク券。 パンナコッタも添えられた、ボリュームたっぷりのかき氷。今回紹介した4店舗の中でも、おそらく量はナンバーワン。 ボリューム満点で立体感のある台湾かき氷。見た目どおりの食べ応えです。
片づけられない女のためのこんどこそ! 片づける技術 私はこうして「汚部屋」から脱出した! 読めば必ず部屋がきれいになると話題のコミックエッセイがふりがな付きの令和バージョンに! 2025年11月6日発売
エブリシング・ヒストリーと地政学マネーが生み出す文明の「破壊と創造」 先行きの見えない激動の時代、歴史に立脚したマネーリテラシーが新しい知の羅針盤となる。経済✕地政学の歴史知が未来を照らし出す! 2025年10月23日発売