愛知芸術文化センター10Fの入り口に展示されているムルヤナ(Mulyana)《海流と開花のあいだ》 2019-の作品を観る升味加耀さん。 展示会場のひとつである愛知県陶磁美術館でクォン・ビョンジュン(Kwon Byungjun)のサウンドインスタレーション『ゆっくり話して、そうすれば歌になるよ』を鑑賞する升味さん。名古屋市だけでなく、瀬戸市の文化や歴史を感じることができるのも魅力だ。 「この色彩と造型に惹かれました」ムルヤナ(Mulyana)《海流と開花のあいだ》 2019-。ムルヤナはインドネシア出身のアーティストだ。 カマラ・イブラヒム・イシャグ(Kamala Ibrahim Ishag)《バイト・アル・マル》2019 ワンゲシ・ムトゥ(Wangechi Mutu)《眠れるヘビ》 2014-2025 大小島真木+アグロス・アートプロジェクト《明日の収穫》 2017–18 大小島真木《土のエクリ》 2025(写真は一部分) 加藤泉《無題 Untitled》 2010 「もっといいものをと思い続けているから描き続けられるんだよね。そういう意味ではすごく僕は欲深いんだと思う」と加藤さん。 加藤泉《無題 Untitled》 2025 カマラ・イビラヒム・イシャグ 《コンポジション》2016(左)、《私の2本のユームの木》 2023(右奥) 浅野友理子 《地続きの実り》 2025 佐々木類《忘れじのあわい》2025 マイケル・ラコウィッツ(Michael Rakowitz)の作品が展示されている梅村商店では、アーティストが滞在中に一緒に開発したマイケルのルーツであるイラクと和食の融合したメニューも楽しめる。 会期中は芸術祭のテーマ「灰と薔薇のあいまに」をモチーフにしたお菓子が各所で販売されている。写真は「灰と薔薇生菓子 2個入り」(820円)。和菓子処 三好屋老泉にて販売。
片づけられない女のためのこんどこそ! 片づける技術 私はこうして「汚部屋」から脱出した! 読めば必ず部屋がきれいになると話題のコミックエッセイがふりがな付きの令和バージョンに! 2025年11月6日発売
エブリシング・ヒストリーと地政学マネーが生み出す文明の「破壊と創造」 先行きの見えない激動の時代、歴史に立脚したマネーリテラシーが新しい知の羅針盤となる。経済✕地政学の歴史知が未来を照らし出す! 2025年10月23日発売