座敷わらしに極上の酒、麗しの漆器。岩手の隠れ里「二戸」で幸せ巡る旅。 無色無臭・弱アルカリ性で肌あたりがなめらかな湯。©安彦幸枝 田畑が広がる風景のなかに建つ湯宿「緑風荘」。 源泉かけ流しの浴場にも座敷わらしのモチーフが。©安彦幸枝 館内の「槐の間(えんじゅのま)」には、宿泊客が不思議な体験を綴ったノートや写真がいっぱい。©伊藤由起 宿から歩いてすぐの清流、長川。夏にはホタルも見られる。 地粉や豆類を使った素朴なおやつ。©安彦幸枝 これが「てんぽ焼き」。もっちりとしてほんのり甘い。©安彦幸枝 南部鉄器製の焼き型は、昔は一家に一台あったとか。©安彦幸枝 地元のお母さんたちとの対話も楽しい。©安彦幸枝 木炭を使う昔ながらの焼き機で南部せんべいを焼く「藤原せんべい店」。©伊藤由起 驚くほど軽くて香ばしい南部せんべい。せんべいの“耳”もクセになる食感。©安彦幸枝 2代目店主の藤原秀俊さん、恵子さんご夫婦。地元の人は基本的にシャイ。©伊藤由起 藤原商店の「たから飴」。水飴と砂糖をベースに、醤油やニッキ、甘酒など、いろいろな味がある。©安彦幸枝 ご主人は、前出のせんべい店の藤原さんのご親戚なのだとか。©安彦幸枝 三角形の「そばかっけ」は、地元の産直ショップなどでも購入可能。©伊藤由起 トロンとした食感で、あと引くおいしさ。©伊藤由起 時代に添った“きれいな酒”をつくり続けている。©伊藤由起 11~3月は酒蔵見学も可能(要予約)。©安彦幸枝 本醸造、純米、吟醸、スパークリング、古酒、フローズンなど幅広いラインナップ。©安彦幸枝 おいしい酒をさらに味わい深くする浄法寺漆器。©安彦幸枝 これが漆の木。浄法寺地区の林で15年以上かけて育て、毎年6~11月にかけて少しずつ漆を掻く。©伊藤由起 使うほどに艶を増していく浄法寺漆器。©伊藤由起 一生ものの器に出会える「滴生舎」。伝統的なデザインからモダンなものまで幅広く揃う。©伊藤由起
心に刻まれる遊び心満載のアクティビティが待っている!星野リゾートNEWS 2025.11.20 都市ホテルに滞在する楽しみのひとつはナイトライフ。全国17拠点の【OMO】では、夜のイベントを開催中! 東京、京都、大阪の“ローカルリズムナイト”をご紹介
片づけられない女のためのこんどこそ! 片づける技術 私はこうして「汚部屋」から脱出した! 読めば必ず部屋がきれいになると話題のコミックエッセイがふりがな付きの令和バージョンに! 2025年11月6日発売
エブリシング・ヒストリーと地政学マネーが生み出す文明の「破壊と創造」 先行きの見えない激動の時代、歴史に立脚したマネーリテラシーが新しい知の羅針盤となる。経済✕地政学の歴史知が未来を照らし出す! 2025年10月23日発売