CREA夜ふかしマンガ大賞2024
選考委員31名の愛読書と「マンガを読むときのマイルール」
この秋、発表された「CREA夜ふかしマンガ大賞2024」。選考委員を務めてくれたのは、小説家、お笑い芸人、ミュージシャン、マンガ家、テレビプロデューサー、ベテラン書店員など、各界を代表するマンガ好きの31名。
CREA2024年秋号では紹介しきれなかった、選考委員の皆さんのほとばしるマンガ愛を大公開!
「夜ふかしマンガ大賞に推薦する作品」「人生で思わず夜ふかしして読んだ作品」「マンガを読むときのマイルール」など、マンガ好き必読のアンケートです。
発表! CREA夜ふかしマンガ大賞2024
» 今年の大賞は『じゃあ、あんたが作ってみろよ』(ベスト10発表)
» 「CREA夜ふかしマンガ大賞」とは?
» 選考委員31名の愛読マンガまとめ
門倉紫麻さんが「夜ふかしマンガ大賞に推薦するマンガ」
◆『環と周』よしながふみ/集英社

物語は現代編、明治時代編、70年代編、戦後編、江戸時代編、エピローグで構成されたオムニバス短編集。共通するのは環と周というふたりの名前だけで、性別も年齢も異なる。さまざまな愛のかたちを描くヒューマンドラマ。
「内容や表現が凄いのはもちろん、1巻で完結する連作として怖いぐらい完璧。10年前の自分ではわからなかった部分があったし、10年後の自分ならもっとわかる部分が出てくるだろうなあと思わせてくれる。そういう作品を『マスターピース』と呼ぶのだと改めて思いました」(門倉紫麻さん・以下同)
◆『落花生』折田洋次郎/小学館
「描かれているのは主に『悲しみ』だと思うのですが、その底に『怒り』がずっと流れているところに惹かれる。それでも最後は絶対に希望に着地させるのだという作者の信念を感じます」
◆『君と宇宙を歩くために』泥ノ田犬彦/講談社
「1巻から最高でしたが、2巻でさらに大好きになりました。私の辛さを言語化してもらえて『大丈夫だよ』と励まされたと感じるし、私も誰かを励ますことができたらいいなと(傲慢かもですが)思う。物語だけでなく、構図の凄さにも何度もハッとさせられます」
- date
- writer
- staff
- 文=大嶋律子(Giraffe)
- category