この記事の連載
【CREA夜ふかしマンガ大賞2024】選考委員・粟生こずえさ...
【CREA夜ふかしマンガ大賞2024】選考委員・彩瀬まるさん
【CREA夜ふかしマンガ大賞2024】選考委員・井口啓子さん
【CREA夜ふかしマンガ大賞2024】選考委員・犬山紙子さん
【CREA夜ふかしマンガ大賞2024】選考委員・宇垣美里さん
【CREA夜ふかしマンガ大賞2024】選考委員・梅本ゆうこさ...
【CREA夜ふかしマンガ大賞2024】選考委員・ニッチェ 江...
【CREA夜ふかしマンガ大賞2024】選考委員・荻野晶さん
【CREA夜ふかしマンガ大賞2024】選考委員・門倉紫麻さん
【CREA夜ふかしマンガ大賞2024】選考委員・コナリミサト...
【CREA夜ふかしマンガ大賞2024】選考委員・コミック担当...
【CREA夜ふかしマンガ大賞2024】選考委員・ニッチェ 近...
【CREA夜ふかしマンガ大賞2024】選考委員・佐久間宣行さ...
【CREA夜ふかしマンガ大賞2024】選考委員・澤部渡さん
【CREA夜ふかしマンガ大賞2024】選考委員・信太祐介さん
【CREA夜ふかしマンガ大賞2024】選考委員・SYOさん
【CREA夜ふかしマンガ大賞2024】選考委員・書店員すず木...
【CREA夜ふかしマンガ大賞2024】選考委員・書店員はなさ...
【CREA夜ふかしマンガ大賞2024】選考委員・新川帆立さん
【CREA夜ふかしマンガ大賞2024】選考委員・薗部真一さん
【CREA夜ふかしマンガ大賞2024】選考委員・近西良昌さん
【CREA夜ふかしマンガ大賞2024】選考委員・つづ井さん
【CREA夜ふかしマンガ大賞2024】選考委員・鶴谷香央理さ...
【CREA夜ふかしマンガ大賞2024】選考委員・深緑野分さん
【CREA夜ふかしマンガ大賞2024】選考委員・藤原めぐみさ...
【CREA夜ふかしマンガ大賞2024】選考委員・牧野麻紀子さ...
【CREA夜ふかしマンガ大賞2024】選考委員・みさき絵美さ...
【CREA夜ふかしマンガ大賞2024】選考委員・三浦天紗子さ...
【CREA夜ふかしマンガ大賞2024】選考委員・八木泉さん
【CREA夜ふかしマンガ大賞2024】選考委員・山脇麻生さん
【CREA夜ふかしマンガ大賞2024】選考委員・和久井香菜子...
CREA夜ふかしマンガ大賞2024
選考委員31名の愛読書と「マンガを読むときのマイルール」
この秋、発表された「CREA夜ふかしマンガ大賞2024」。選考委員を務めてくれたのは、小説家、お笑い芸人、ミュージシャン、マンガ家、テレビプロデューサー、ベテラン書店員など、各界を代表するマンガ好きの31名。
CREA2024年秋号では紹介しきれなかった、選考委員の皆さんのほとばしるマンガ愛を大公開!
「夜ふかしマンガ大賞に推薦する作品」「人生で思わず夜ふかしして読んだ作品」「マンガを読むときのマイルール」など、マンガ好き必読のアンケートです。
発表! CREA夜ふかしマンガ大賞2024
» 今年の大賞は『じゃあ、あんたが作ってみろよ』(ベスト10発表)
» 「CREA夜ふかしマンガ大賞」とは?
» 選考委員31名の愛読マンガまとめ
三浦天紗子さんが「夜ふかしマンガ大賞に推薦するマンガ」
◆『神田ごくら町職人ばなし』坂上暁仁/リイド社

桶屋、刀鍛冶、紺屋、畳刺し、左官……。匠の手仕事と心意気の物語。
「人情噺のオムニバスなのですが、職人たちの仕事ぶりや矜持がとてもイキイキと伝わってきたことや、何より女性職人がたくさん登場するのが好きですね。何かに打ち込む女性たちの表情に目が釘付けになります。マクロレンズレベルで描写される肉体や道具など、とにかく画力にうっとり。この数年に出てきた作家の中でも群を抜いていると思います」(三浦天紗子さん・以下同)
◆『佐々々奈々の究明』森泉岳土/小学館
「著者自身も大のミステリーファンだそうで、山奥の別荘や密室など道具立ても本格系。推理展開と画力のハーモニーが織りなす完成度に惚れ惚れします。予備知識なしで謎解きを楽んでもらいたい」
◆『ウスズミの果て』岩宗治生/KADOKAWA
「プレデターが跋扈する終末世界。荒廃した街を彷徨いながら、誰かと出合ったり見知らぬ何かに触れたり、人間らしい営みを続けるヒロイン・小夜の背中を追わずにはいられません。相棒のクーもかわいい。無二の世界観を構築していると思います」
人生で思わず夜ふかしして読んでしまったマンガは?
◆『血の轍』押見修一/小学館

過保護な母親・静子と中学2年生の息子・静一。夏休みのある日、静一の目の前で、彼のいとこを静子が崖から突き落としたかに見えた事件が。毒母と壊れた息子の愛憎を描くサスペンスマンガ。
「昔の作品だといろいろあるのですが、この数年でいえば本作でしょうか。母と息子の歪んだ蜜月、閉ざされた家庭(社会)で育った人間の主観と、リアル社会との齟齬、愛というものの豊かさと恐ろしさ等々、迷宮をぐるぐる彷徨う心地でしか読めません。社会で理解が難しい怖い事件に触れるたび、そこに歪んだ親子関係が関わっていることが多いので、余計興味深く読んでしまいました」
三浦天紗子さんの「マンガを読むときのマイルール」
「マンガを読むときは、マンガ漬けになりたいです。最高の環境は、お気に入りのマンガ喫茶。いわゆる穴蔵みたいな場所ではなく、ちゃんと窓があって、趣味のいい新刊がいろいろとあって、ハンドドリップのコーヒーが飲めるところです。途中外出もできるので、出たり入ったり、眩暈がしてくるまで読みふけります」
2024.10.03(木)
文=大嶋律子(Giraffe)