輸入された美術品が京都の工芸技術を高める契機に
祇園祭の山鉾は、鉾建ての日から巡行の日まで、たった1週間で姿を消す仮設の構造物です。
釘一本も使わずに、荒縄だけで締め上げ組み立てるのですが、そうしてできた土台を飾るのが「懸装品(けそうひん)」です。左右の胴懸、前の前懸、後ろの見送りなどは、国の重要文化財に指定されているものも多く、「動く美術館」と呼ばれています。
宵山の期間、こうした懸装品があちこちの町会所に飾られます。祇園囃子を聞きながら楽しみましょう。


中国の刺繍や西陣織、そして驚くことにベルギー製のゴブラン織りなど、シルクロードを通じて「明」との貿易で輸入されたものがふんだんに使われています。題材も日本、中国の故事のみならず、ギリシャ神話から旧約聖書にまでわたっているから驚きです。当時の町衆の財力と心意気を表しています。この輸入された懸装品を修復再現することによって、京都の工芸技術は飛躍的に高まっていきました。



宵山では、町会所に飾られたこれらの懸装品をじっくり見ることができます。なかには、あまりに貴重で巡行時には飾れないものも見られます。
2015.07.12(日)
文・撮影=小林禎弘