ユネスコの文化遺産にも指定された魅力とは
祇園祭は平安時代の初期から続く、災難厄除けの祭です。日本三大祭のひとつに数えられ、「京都祇園祭の山鉾行事」としてユネスコ無形文化遺産にも指定されています。
きらびやかな山鉾の巡行がよく知られていますが、これらの鉾を出す鉾町の会所から、祇園囃子の練習が聞こえだすと、私のような京都人は夏祭の代表、祇園祭が近づいてきたとわくわくします。というとカッコイイですが、実際は四条通のアーケードのBGMが祇園囃子に変わった時から意識しだします。

各町内の役員が集まって神職のお祓いを受ける7月1日の吉符(きっぷ)入りから始まり、様々な神事が1カ月続き、そのすべてを祇園祭と称します。しかし、一般的に祇園祭と聞いて思い浮かべるのは、鉾建て、宵山、山鉾巡行ではないでしょうか。
祇園祭には、昨年大きな変化がありました。これまで山鉾巡行といえば7月17日の前祭(さきのまつり)だけでしたが、約50年ぶりに7月24日巡行の後祭(あとのまつり)が復活したのです。
祇園祭を存分に楽しむためのコツを、京都在住カメラマンの私がご紹介していきます。



2015.07.10(金)
文・撮影=小林禎弘