この記事の連載

 夜な夜なマンガに夢中になる大人が急増する中、2022年に誕生した「CREA夜ふかしマンガ大賞」。眠りにつく前の自分だけのひとときに、ページをめくりながら癒され、息を呑み、泣いて笑って──。第4回となる今年も、日常のあれこれを忘れさせ、新しい世界に連れ出してくれる名作が揃いました!

 今回は、マンガ家さんと二人三脚で数々の名作・ヒット作を生み出してきたマンガ編集者の方々に選考委員を務めていただきました。「夜ふかしマンガ大賞に推薦する作品」「人生で思わず夜ふかしして読んだ作品」「マンガを読むときのマイルール」など、マンガ好き必読のアンケートです。


ゴトウショウヘイさんが「夜ふかしマンガ大賞に推薦するマンガ」

◆『楽園をめざして』ふみふみこ/講談社

 芸人の弟が死んだ。まだ1歳にもならない娘と、妻の今日子を残して。兄・昇司は二人を支えるために一つ屋根の下で共同生活を試みる。しかし彼には「躁」と「鬱」という、二つの極端に異なる側面があり……。ご飯を食べ、働いて、寝て、起きる。当たり前の生活もままならない中で、彼らは生きる希望に手を伸ばす。双極性障害当事者の著者が贈る、ステップファミリー・ストーリー。

「『悩み苦しんでいるのは自分だけじゃないんだ。』そう思えるだけで楽になれる人がどれだけいるだろう、そう感じました。著者ご自身の経験をもとに描かれるキャラクターはどこまでもリアルで、時には目を覆いたくなるほど深く沈んでしまうシーンも。それでも読みたいと思うのはそのキャラクターが心の底では希望を捨てていないと思えるからでしょうか。お話が終わったあとに入る一言コラムがほっと一息つける構成なのも好きなところです」

◆『ディグイット』ヨシダ。/講談社

「まだバレーボール漫画で新しいことをやれるのか!というのが1話目を読んだ感想でした。ぐいぐいと引き込まれる構図、ど真ん中を射抜いてくるセリフ。めちゃくちゃ熱いのに理論的な思考。魅力的なところはたくさんありますが、シンプルに絵がかっこいい、が一番の理由かもしれません」

◆『キラキラとギラギラ』嵐田佐和子/KADOKAWA

「一日の終わりに読むのなら、何も考えずに笑えるギャグマンガが最適解かもと思い選出させていただきました。冒頭から読み終わるまで『いや、どういうことなの???』の連続で、考察も何もなくただただ笑えます。少女漫画×劇画というギミックの出オチではなくズレまくっているツッコミや絵柄の違いを作中でも触れちゃうんだ、という斬新さに夢中になりました」

2025.10.17(金)