「シブフレ、シルブプレ!」のキャッチフレーズで、今年5回目を迎えるフランス原産の食と飲料のイベントが9月27日(土)、9月28日(日)の2日間を中心に、今年も東京・渋谷で開催されます。


フランス産のチーズやシャルキュトリー、ワインなどをカジュアルに楽しむ2日間

 「美味しいフランス。シブフレ、シルブプレ!渋谷フレンチフェスティバル2025」(以下、シブフレ2025)は、フランス原産の幅広い食品を味わえる食のフェスティバル。渋谷スクランブルスクエアと渋谷ストリーム前の稲荷橋広場にて、9月27日(土)、9月28日(日)の週末2日間限定のポップアップイベントです。

 2020年にスタートし、今年で5年目を迎えるこの人気のイベントは、気鋭のシェフによる限定の特別な料理やチーズ、シャルキュトリー、デザートなどを各種ワインやシャンパーニュとともに楽しむ「ル・マルシェ~ターブル・デ・シェフ」と、屋外スペースでキッチンカーから提供されるカジュアルなフードをワインほかドリンク類と楽しむ「ル・マルシェ~グランテール」の2つのカテゴリーで展開します。

 まず、1つ目の「ル・マルシェ~ターブル・デ・シェフ」は渋谷スクランブルスクエアの12階にある「Scene12」で開催。

 今年も昨年に引き続き、セルリアンタワー東急ホテルの総料理長である福田順彦(のぶひこ)シェフをはじめとする一流シェフが登場します。

 数多のフレンチレストランで腕を振るってきた「レストラン モナリザ」の河野透シェフ、「つどい/29ON 渋谷代官山」の溝口弘基シェフ、代官山のフレンチモダンカフェ「Charles-Henry」のシャルルアンリ・ルブーグシェフ、銀座の「レストラン オザミ」の杉原徹シェフ、「西麻布N‘onaka」の野中靖幸シェフが2チームにわかれ、それぞれこの日のために考案したフレンチの逸品を提供。フランス産飲料、食品のブースが並ぶ中を巡りながら立食回遊するスタイルです。

 「ル・マルシェ~ターブル・デ・シェフ」は80分間1セッションとして、人数制限を設け入れ替え制で実施されます。Peatixの事前予約でセット・チケットを購入し(詳細後述)、シェフ料理やシャルキュトリー、チーズやワインなどと引き換えるシステム。前売りチケットはお得なので、ぜひ事前に入手してゆっくり味わってはいかが。

 そして2つ目の「ル・マルシェ~グランテール」も昨年に引き続き渋谷ストリーム前 稲荷広場を会場に展開。開催中の2日間、自由に参加できて時間制限もないので、フラッと立ち寄れます。屋外の広場にキッチンカーが登場し、フランスのお惣菜やスイーツなどをシャンパーニュやワイン、ソフトドリンクと一緒に味わう趣向。

 会場内を回って好みのフードとドリンクを見つけたら、その場でチケットを購入。チケットによるキャシュオンデリバリー方式です。今年は2025年にテイスト・フランス・ファミリーの名誉会員になった「レストラン モナリザ」の河野シェフ監修のお料理も提供されます。チケットは「ル・マルシェ~ターブル・デ・シェフ」と共通なので、ぜひ両方楽しんでくださいね。※混雑具合によっては入場制限もあり。

 今年はライブパフォーマンスでアコースティックギター&ベースデュオ・ライブも開催されます。

 酷暑を経てようやくほっとひと息つけるようになったこの秋は、渋谷でフレンチ三昧。飲んで食べて新しい美味しさと出遭い、奥深い食の世界をぜひお楽しみください!

「ル・マルシェ~ターブル・デ・シェフ」

会場 渋谷スクランブルスクエア12階「Scene12」 ※事前予約・入れ替え制・1回80分
開催日 
●2025年9月27日(土)
河野透シェフ(レストラン モナリザ)、溝口弘基シェフ(つどい/29ON 渋谷代官山)
シャルルアンリ・ルブーグシェフ(Charles-Henry)
●2024年9月28日(日)
福田順彦シェフ(セルリアンタワー東急ホテル総料理長)、杉原徹シェフ(レストラン オザミ)、
野中靖幸シェフ(西麻布N‘onaka)

チケットはPeatixにて販売 https://shibufre2025.peatix.com/
前売り券 4,000円(フード&ドリンク)
当日券 4,800円 ※当日参加枠に空きがある場合のみ販売
※入場はセットチケット購入必須
内容
●80分間/1セッション入れ替え制
●フード・ドリンク購入に使うチケット 400円チケット×12枚つづり(定価4,800円)
●開催時間はホームページをご覧ください。

「ル・マルシェ~グランテール」

会場 渋谷ストリーム前 稲荷橋広場 ※両日とも入場自由・時間制限なし
開催日 2025年9月27日(土)11時~20時、9月28日(日)11時~19時

https://www.shibufre.info/

2025.09.10(水)
文=CREA編集部