『ママはいつもつけまつげ』(小学館)という本が発売3カ月で4刷の売れ行きを見せている。戦前から2023年までの長きにわたり活躍した、中村メイコさんの次女・神津はづきさんが綴った回想のエッセイ。著書に対する思いと、これまでのことを伺った。

執筆中に何十年も溜まっていた涙が出た

――お母さまの中村メイコさんは2歳から子役として活躍して、人生をほぼ女優・タレントの「有名人」として生きた人。やっぱりスケールと感覚が常人と違うなと、面白く拝読しました。はづきさんは執筆にかかって「はじめて涙があふれてきた」と、先日テレビで語られていましたね。

神津はづきさん(以下、はづき) 何十年も溜まっていた涙が出た、という感じでした。私はね、母に涙を見せたことがないんです。母の前で悩んで泣いたとか、叱られて泣いたということが本当に一度もない。あの人は「母」ではなかったから。

――えっ。

はづき 母ではなく「中村メイコ」なんです。もし私が「きょう、フラれた」なんて話をしたら、「あら!」と驚いた後に「私がフラれたときの話をしてあげるわ」って自分の話が始まっちゃう。全部次の瞬間に自分の話をする。姉(作家の神津カンナ氏)は長女だからか、「もっと自分の思う母親であってほしい」という気持ちが強かったんでしょう、母に反発もして泣き叫んでけんかもして。でもそうなると母はますます芝居がかっちゃう。「カンナッ、ママにはお仕事があるのよ、わかって!」なんて(笑)。

――はづきさんは、そんなやり取りを見て育ってきたと。

はづき 「大丈夫、このふたり……?」なんて思いながら育ちました。母に感情をさらけ出しても仕方ない、「まあいっか、それがママなんだから」という回路になっちゃった。母の前で泣いたのは「サインはV」の最終回をふたりで観たときだけ。一緒にバスタオル持って号泣しました(笑)。

「あのね……ママは変。みんなのママと違うし、みんなのママができるのにママはできないの! パパ、助けて! ママを普通のママにして!」
(中略)
「はーちゃん、何を言ってるの? はーちゃんのママは変なんだよ。普通のことは何もできるわけないし、もし普通にしなさい! って言ったら、もっと変なことになるはず。だから、諦めなさい」(『ママはいつもつけまつげ』26~27ページ。はづきさんが4歳のときのエピソード)

はづき 父に「ママは変なんだよ、諦めなさい」と言われて、4歳なりに腑に落ちたんです。母にはそうやって接するものと体で覚えて。そして亡くなって、本を書いていたら涙がフワーッと出てきて、「えっ、あたし今泣いてる?」と驚いた。ああ、溜めていた涙なんだ、娘が母親の前で流したかった涙だって思いました。ビニール袋に針で穴開けたみたいに出てきた涙。「もう、泣いていいんだよ」と誰かに言われたみたいでしたね。

――この流れだとメイコさんっていかにも芸能人ズレしていて、女優然とした人間に思う人もいるかもしれないけど、メイコさんのピュアであったかい部分が本にはたくさん描かれていて、はづきさんのメイコさんに対する愛が通底している。だから支持されているのだと感じます。

はづき 私の子どもや孫が、いつかこれを読んだとき「こんなおばあちゃんだったんだ、面白いね」と思ってほしくて書きました。はじめの部分で「母へのレクイエム」と書いたのは、「そんな理由で書いてるあたしって偉くない? いい娘じゃない?」って思いから。母は非常にいい人なんです。裏表がないし、嘘をつかない。愚痴もまったく言わないし、常にポジティブ。世間一般的な「母親」としてはともかく、ちゃんと人間としての生き様を見せてくれました。

――それが結果的に、はづきさんの人生の手本になったんですか。

はづき 人生の手本というか……反面教師(笑)? ママがあんなだから私はしっかりしなくちゃ、とも思えましたから。あ、そしてこの本はね、いま子育てで大変な人に「そんな立派に母親やる必要ないよ、自分がちゃんと生きてれば子どもなんて育つから!」と伝えられたら、って思いもあるんです。私もそうだったけど、母親になると自分はそんなに立派な人間じゃないのに、立派なことを言ってしまったりする(※はづきさんは一男一女の母親)。でも子どもってそういうの、見抜くじゃないですか。

「母はその日の気分で山岡久乃風だの池内淳子風だのいろんな母親を演ってはみたものの、結局いつも中村メイコだった。中村メイコが母だったのだ」(『ママはいつもつけまつげ』81ページ)

2025.05.11(日)
文=白央篤司
撮影=佐藤 亘