この記事の連載

 「本物を正しく伝える」という使命感で、お菓子を文化として日本に定着させた今田美奈子さん。彼女がいなかったら、チーズケーキやクグロフも、これほど日本に広まっていなかったでしょう。

 89歳の今もなお輝きを失わずに活躍し続ける今田さんは、専業主婦からどのような道のりを歩んできたのでしょうか。


日本ではおやつでも、西洋では食卓の「文化」

――普通の専業主婦だった今田さんが、どうやって洋菓子の伝道者になったのかをうかがいます。36歳のときにスイスの州立製菓学校へ行って何が変わりましたか?

 私が参加させてもらった研修旅行は本来、製菓のプロたちを対象としたものでした。最初の2週間はひたすらデモンストレーションを見せていただいたのですが、焼き菓子やチョコレートボンボンなど、見た目が地味なお菓子ばかり。ほかの参加者は「これじゃあ覚えても日本では売れない」と嘆いていました。

 でも私は、こんな地味なお菓子が、何百年も同じ形と名前で伝えられてきたことに驚いたんです。しかも、このお菓子たちは、正式な晩餐会や交流の場所で、人々をほっこりさせ会話を弾ませる重要な役割を担っている。それは、日本では子どものおやつとしてしか認知されていない甘いお菓子が、食卓の「文化」として定着しているということを意味していました。

 ただ外国に行ければいいという思いで参加しましたが、帰国後は、このおもてなしの心、技術を日本に広く伝えたいと思うようになりました。

――その後、『お菓子の手作り辞典』(1978年、講談社)や『お菓子物語 ヨーロッパのお菓子めぐりと作り方』(1983年、小学館刊)を出版されます。

 帰国後にヨーロッパで学んだ伝統菓子の文化や正式名称などをまとめた本を出版したのは、私が見聞きしてきたことを正しく伝えたいという思いからです。それと、日本ではまだ知られていない伝統菓子を日本のみなさんにも知ってもらいたいという思いもありました。

2024.06.18(火)
文=相澤洋美
写真=榎本麻美