この記事の連載

天女のような灯台

 三保の松原から清水灯台までは、車で十分ほど。三保半島の突端にある。車を降りて見上げると、つるりとした白い肌を持つ灯台がすっと立っている。

「きれいですね」

 それが最初の印象だった。

 灯台を個別に比べて見たことがないのだが、この清水灯台は、しなやかで細身で美しいな、と思った。

「日本で初めての鉄筋コンクリートで造られた灯台なんです」

 教えてくれたのは、現地で待っていてくれた海上保安庁の深浦勝弘(ふかうらかつひろ)さん。

 この灯台が建てられたのは、明治四十五年のこと。当時としては最新技術であった鉄筋コンクリート製ということもあり、完成から七カ月で二万人が訪れたという。

「観光スポットだったんですね……」

 灯台というと、どこかポツンと寂しい場所に建っているような気がしていた。

 どうしてそう思ってしまうのかというと、やはり映画『喜びも悲しみも幾歳月』のイメージによるところが大きい。過酷な自然と向き合い、夫婦で支え合いながら苦労する……そんな印象である。

「ここは、すぐ裏手に官舎があったんですよ」

 深浦さんによると、灯台の後ろには広い官舎が設けられていた。こちらも当時としては最先端の住居で、灯台守は家族と共に暮らしていたという。役人として給料も安定し、オーシャンビューの住まいがあり、最先端の灯台を任される。

「ここの灯台守はかなりハイカラさんな暮らしぶりだったのでは……」

 そう思わせる暮らしが想像された。

「これなら、夫婦で赴任しても耐えられますね」

 などと、やっぱり『喜びも悲しみも……』のイメージを引き合いに出しつつ、当時の様子を思い浮かべる。

「今は自動で点灯するのですが、平成七年までは灯台守がいたんですよ」

 と、深浦さん。意外と最近まで、人力でのチェックを欠かせなかったらしい。

「最後の灯台守の娘さんがデザインしたのが、この清水灯台の特徴の一つでもある、天女の風見鶏なんです」

 頭上を見上げると、清水灯台のてっぺんには確かに天女の姿を象(かたど)った風見鶏が、右へ左へとひらりひらりと舞っている。

 何となく、この灯台そのものの佇まいも、能舞台で見る、白い着物の天女の姿に似ているように思える。

「では、中に入ってみましょう」

 安全のためのヘルメットを装着し、いよいよ灯台の中へ。

2024.05.31(金)
文=永井紗耶子
写真=橋本篤
出典=「オール讀物」2024年5月号