場所
目的
1161-1180 / 1233件
青空の下でアートと遊ぶ!【後篇】 屋外展示が充実した美術館3選
少しだけ旅に気持ちが向くようになってきた今年の夏。せっかくなら、日常を忘れさせ、心を解放してくれるような、芸術作品に会いに出かけませんか。 アートにも造詣が…
2022.6.1
【京都の魅力を再発見】 静謐なひとときを過ごす贅沢 心に向き合う、訪れたい寺5選
慌ただしい日常を過ごすあなたに提案したいのが京都の寺院。 早朝の坐禅や貸切の襖絵鑑賞など、新たな扉の向こうに一歩を踏み出すような体験が待っている。賑わいのな…
2022.5.29
青空の下でアートと遊ぶ!【前篇】 2022年夏に訪れたい芸術祭3選
少しだけ旅に気持ちが向くようになってきた今年の夏。せっかくなら、日常を忘れさせ、心を解放してくれるような、アート作品に会いに出かけませんか。 アートにも造詣…
2022.5.28
日本の高原リゾートでハイジになる! 新しく誕生したエリアで楽しみ続々 白馬岩岳マウンテンリゾート
空中にせり出すようにつくられた話題の絶景テラス&カフェ「HAKUBA MOUNTAIN HARBOR」。長野県白馬村にある「白馬岩岳マウンテンリゾー…
2022.5.26
【齋藤 薫エッセイ】仁和寺とシェーンブルン宮殿。 東西の世界遺産に泊まる、霊妙なる日
かつて貴人たちが実際に生き、住処とした異次元を宿とする、想像を絶する幽玄な旅がある。 圧倒的な格式を誇る仁和寺、過去に何度か訪れ、視界を埋める境内の桜に泣き…
2022.5.25
現代アートの島“直島”に誕生した 島内初の本格旅館『直島旅館 ろ霞』
現代アートの島として、世界的にも名をはせる“直島”の中心地まで徒歩2分の好立地に、2022年4月、「直島旅館 ろ霞」がオープンした。 客室露天風呂を備えたス…
2022.5.24
石川県・七尾の訪れるべき7スポット 能登半島の内湾、七尾の町を散策
能登半島の内湾に面した七尾は、江戸時代から明治にかけての北前舩時代に寄港地として栄えた町。 伝統を感じる一本杉通りのほか、海の温泉として知られる和倉温泉や能…
2022.5.22
“ブルーフラッグ”をご存じですか? アジア初、国際的に認定された美しき 福井県高浜【若狭和田ビーチ】
京都から車で約2時間。福井県の西の玄関口、日本海に面した高浜。中京・京阪神エリアのホームグラウンド的ビーチです。 歴史をさかのぼれば、京都御所を目指す大陸の…
2022.5.21
京都と沖縄 なぜ私たちは “風雅なる都”と “美しき島”に心惹かれるのだろう
ともに長い歴史に支えられた伝統が息づく街でありながら、全く違う表情を持つ京都と沖縄。それぞれ違う魅力を持ちながら私たちを惹きつける、そんな二つの魅惑の街に通…
2022.5.20
【秘境のグルメ3選】 土地の魅力が凝縮した 魅惑のオーベルジュへ
便利さが重視される時代と逆行し、訪れるハードルが高い秘境に滞在型の美食の地が2020年以降、いくつも誕生している。その土地でなくては堪能できない、自然と深く…
2022.5.15
週末にふらっと出かけたい海5選! 東京から気軽に行けるビーチスポット 畑で旬の野菜を購入できる浜辺も
都内から電車でも行きやすい絶景の海スポットをビーチライターの古関千恵子さんが厳選! 晴れてあたたかい天気の休日は、少し早起きしてビーチに行ってみるのはいかが…
2022.5.14
昔町の老舗料亭旅館で 春の訪れを寿ぐ繊細な料理を味わう 【岐阜県・飛騨古川】八ツ三館
週末に、心が洗われる別世界へ出かけてみるのはいかが。少し車を走らせれば、そこにはおもてなしの心に満ちた極上の宿が待っている。 旅行作家の野添ちかこさんが、1…
2022.5.11
地球の営みを感じる旅へ 島根県・隠岐諸島と 北海道・十勝へ出かけてみよう
新型コロナウイルス、度重なる自然災害、不安定な世界情勢……未来に不安さえ感じた日々。 そんな時は大自然に抱かれて、自分は地球の一部だと感じられる旅へ出かけた…
2022.5.8
湖なのに水が塩辛いのはなぜ? 日本で10番目に大きい【浜名湖】は 時代と共に姿形を変えてきた
真っ赤な巨大鳥居が立つ弁天島の画像が偶然目に留まり、「実物を見てみたいな」と、その島が浮かぶ浜名湖へ。 結局、この大鳥居は観光用だったのですが、訪れてみて、…
2022.5.7
【2022年版】 いつか行きたい! 日本の春の絶景 心和む “棚田・田園風景”12選
休眠から目覚めた木や草が花を咲かせ、景色を鮮やかに染め上げる春。 47都道府県の観光のプロがセレクトした、その地に息づく素晴らしい春の景色をまとめてご紹介し…
2022.5.2
フラワーボックスの先駆者 ニコライ・バーグマンが語る 箱根に巨大ガーデンを造った理由
フラワーボックスで知られるデンマーク出身のフラワーアーティスト、ニコライ・バーグマン。20年以上、日本を拠点に活動するニコライ氏が、2022年4月15日(金…
2022.4.30
【箱根・強羅】美しい新名所オープン 豊かな自然とフラワーアートが融合した ニコライ バーグマン 箱根 ガーデンズ
2022年4月15日(金)に箱根・強羅にオープンした「ニコライ バーグマン 箱根 ガーデンズ」。 構想から約8年、デンマーク出身のフラワーアーティスト、ニコ…
2022.4.29
【2022年版】 いつか行きたい! 日本の春の絶景 青の世界が広がるネモフィラの名所7選
2022.4.25
“世界でいちばん遠い場所”【父島】誕生以来、陸と繋がったことのない自然の神秘にあふれた小笠原諸島
東京都にあって、都心から世界でいちばん遠い場所って、どーこだ? それは、東京都小笠原村。 唯一の交通手段である小笠原海運の「おがさわら丸(通称おがまる)」に…
2022.4.23
【2022年版】 いつか行きたい! 日本の春の絶景 紫色の世界に没入できる藤の名所10選
2022.4.21
SHARE
天才・手塚治虫の登場による「長編漫画ブーム」で居場所がなくなり…やなせたかしが苦境の中で誕生させた「あの名曲」とは
2025.8.23
【夏の汗対策】汗かきライターがヘビロテ中! グンゼの「アセドロン」大ヒットのワケ《ベタベタしないアームカバーも大人気》
《ウォータースライダー付きヴィラ》に《水深6メートルの水中レストラン》! 進化するモルディブリゾートで人気のアイテムを揃えた島は?
“困ったときのやなせさん”編集者に重宝され、漫画の収入が会社員の3倍に! 独立して漫画一本に絞ったやなせたかしを襲う「人生最大の挫折」
《主人公は池田エライザ、新たな時代設定》改変は評判を落としがちだが…令和版『舟を編む』が「これしかない」と思えた納得のワケ
2025.8.19
「カメラがまわっていないときは…」チョ・ジョンソクが語る故イ・ソンギュンとの思い出
2025.8.22
彼女の実家を訪ねると…物置に隠されていた「おぞましいモノ」がもたらした”厄災と因果”
2025.8.15
無人だったはずの離れで見た人影……奇妙な“配膳儀式”が古旅館にもたらした結末
2025.8.9
「ストッパーが外れたみたいにいきなり大学を辞めて」関西から上京、朝ドラオーディションでは涙も…『あんぱん』琴子役・鳴海唯(27)の人生を変えた“俳優の名前”
2025.8.1
「60代で恋に落ちて…」「大勢の女性に愛を捧げてきた」浅野忠信の母・浅野順子さん(74)&近田春夫さん(74)の70代コンビが語った「シニアの恋」
2025.7.30
「日本もここまで来たかと…」「日増しにひどくなっている気がする」がん治療中の梅宮アンナ(52)が明かす、高額療養費制度への思い
2025.7.26
6月6日発売
【八ヶ岳マルシェ開催中!】次の休日は標高約1000メートルの山麓に広がる名建築リゾートへ
最速×サステナビリティ。“海のF1”と呼ばれるヨットレース「ロレックス セール・グランプリ」が白熱。
2025.8.12
【ルート66 誕生100周年 伝説のハイウェイを旅する vol.3】心ときめく古都サンタフェ。大人が憧れる優雅なひととき
【夏のスイーツギフト5選】ゼリーにフルーツ大福に缶ケーキ…暑中見舞いにも贈りたい! きんきんに冷やして食べるおやつ
【避暑地の記憶とともに憩う、松本隆さんの夏休み】夏鹿、すっぽん、とうもろこし。「星のや軽井沢」で愉しむ山里の滋味と、極上の眠りを誘う癒しの滞在
“贈りものコスメ”の常識を変える! KANEBOの傑作“消えるカバー”ファンデーション|齋藤薫
【避暑地の記憶とともに憩う、松本隆さんの夏休み】森の豊かさと街の文化が調和する【星のや軽井沢】へ
2025.8.4
【ルート66 誕生100周年 伝説のハイウェイを旅する vol. 2】レトロで可愛いホテル&モーテル、その進化系を楽しむ
2025.8.8
【俳優・山田杏奈がネストローブをまとう】徳島の風が肌に触れる、“心地よさの源泉”を巡る旅
「当時はニキビや肌あれがコンプレックスだった」塩野瑛久さんが、今贈りたいコスメギフトとは?
八ヶ岳南麓のワインリゾートがさらに深化を遂げた!野菜✕ワインのマリアージュに酔いしれる美食体験
2025.8.13
8月25日の月が教えてくれるヒント 何かを完成させる
1時間前
【心理テスト】あなたが活躍できる環境 自分にそっくりなその人は?
7時間前
Roborockより1台5役の次世代クリーナー F25 Comboを2名様にプレゼント
『CREA』2025年春号(通常版)に関するお詫びと修正版PHOTO CARD送付のご案内
2025.3.13
「CREAかわいいニャングランプリ2025」個人情報に関するお詫びとご報告
2024.12.30
CREA2025年冬号の記事にて お詫びと訂正がございます
2024.12.6