場所
目的
3861-3880 / 5841件
解散危機すら微笑ましい幸せな世界 GLAY「アラフィフになっても仲良すぎ」
もうコロナ禍になってからどっぷり2年。何をするにも規制が多く閉塞感は続く。が、エンタメ業界では様々な発信方法を模索し、心地良い風穴を開けてくれるアーティスト…
2021.7.19
三四郎相田と愛猫2匹の穏やかな日常 「僕、犬派だったんですけど...(笑)」
お笑い芸人さんに一緒に暮らすペットを紹介してもらう連載「お笑い芸人の“うちの子”紹介」。第6回に登場いただくのは、『有吉の壁』などバラエティ番組で活躍中の三…
2021.7.17
「少女はその道の大家がいるのでね」 細田守監督が果たした“偉業”とは?
「『サマーウォーズ』から3作連続で、バケモノと、いわゆるショタキャラ(ローティーンまでの少年キャラ)が出てくると思うんですけど、これは監督が好きな要素なんです…
2021.7.16
“襲名マジック”を乗り越えて 中村福之助が語る不屈の5年間
コロナ禍において、日々、移ろいゆく状況や価値観の多様化に、皆が戸惑い翻弄されています。歌舞伎の未来を担う若手歌舞伎俳優のみなさんは、この事態とどのように向き…
キラキラ映画の第一人者・三木孝浩監督 60年前に書かれたSF作品に挑む 最新作『夏への扉-キミのいる未来へ-』
山﨑賢人主演『夏への扉-キミのいる未来へ-』が、現在公開中の三木孝浩監督。そのフィルモグラフィを振り返る【後篇】では、初のアクション・シーンにも挑んだ『きみ…
大宮エリーが“風の時代”の生活指南 スピリチュアル旅と聖なるおうち時間
近年は現代アートの美術家として活躍する大宮エリーさんが、自費出版でネイティブアメリカンの聖地や古神道の聖地など、国内外のスピリットプレイスを撮影した写真集「…
2021.7.15
知の歴史に遺産を残した女性哲学者 なぜ私たちはその多くを知らないのか
彼女たちは、たしかにそこにいた。フッサールの論文執筆に多大な貢献をしていながらも、その功績を六〇年以上ものあいだほとんど誰も知らずにいたエーディト・シュタイ…
2021.7.14
《神光臨》漫画家・高橋留美子さんが 公式Twitter開設「ボツになった扉絵を…」
6月1日に開設された漫画家・高橋留美子さんの公式Twitter「高橋留美子情報」が話題だ。アカウント開設を知らせる投稿には「神がTwitterを始めた」「高…
2021.7.12
TARAKOとちびまる子ちゃんの30年 声優起用の理由は「声がそっくり」
1990年の放送スタート以来根強い人気を誇る、国民的アニメ『ちびまる子ちゃん』。主人公・まる子の声を務める声優のTARAKOさんは、「まる子」と30年以上の…
2021.7.11
漫画『ふしぎの国のバード』作者が 明治を舞台に選んだ“意外な”ワケ
とある西洋人による明治時代の日本の旅を描いた漫画『ふしぎの国のバード』(KADOKAWA『ハルタ』連載中)が話題だ。その漫画の出典となる『日本奥地紀行』は、…
2021.7.10
【7月10日、11日】週末何しよう? 翌週が楽しくなる週末の過ごし方5選
興味あることは沢山あるけど、「To Do List」じゃ重すぎる、スローなウィークエンドにしてほしい。そんなあなたのために、ゆるーい週末の過ごし方ガイドをC…
2021.7.8
今を生きる私たちに寄りそう 朝ドラ「おかえりモネ」のすごさ
2021年度前期の連続テレビ小説(通算104作目)として現在放送中の「おかえりモネ」が、朝ドラとしては久しぶりの“現代劇”として注目を集めています。しかも物…
ブレイディみかこさんが語る「アナーキック・エンパシー」とは
大ベストセラー『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』から2年――。同書で注目された「エンパシー」(=意見の異なる相手を理解する知的能力)という言葉は…
【東京ケイ子の算命学】 平野ノラさんの人生のテーマは 二度生まれ変わる知的なクリエイター
CREA WEBで大人気の占い連載「オンナの算命学」を手がける東京ケイ子。この新連載では、古代中国で生まれた運命を算出する学問である「算命学」をもとに、東京…
2021.7.6
映画『ピーターラビット』大胆改変も 原作リスペクトの“3つのポイント”
漫画や小説などを映画化した作品で、多かれ少なかれ生じてしまう問題というか、気になるのが原作との乖離。 1902年に出版され、現在までに全世界で2億5千万部を…
“可愛すぎるジュノンボーイ”で脚光 井手上漠が「性別はない」と言う理由
2018年、ジュノン・スーパーボーイ・コンテストへ出場し、“かわいすぎる男子高校生”として注目を集めた井手上漠さん。この春、自らの生い立ちや性別について綴っ…
2021.7.5
「ねぶくろシネマ」を知っている? 非日常の映画体験で思い出作り!
「ねぶくろシネマ」はその名の通り、星空の下、寝袋に入ったり寝転がったりしながら映画を楽しむイベント。 「私が住む東京・調布市は、映画の撮影所があることから“…
2021.7.3
もはや“アラサー主人公”も珍しくない! 越境していく「少年漫画」を考察
「少年漫画」「少女漫画」というジャンルが定着してから幾星霜……。時代とともに、これらの言葉が持つ意味は変容してきた。いまや、「少年漫画」「少女漫画」の定義は…
山﨑賢人と10年ぶりとなるコラボ 『夏への扉-キミのいる未来へ-』三木孝浩監督インタビュー
少女マンガ原作を映画化した、「キラキラ映画」を多く手掛けてきた三木孝浩監督。最新作『夏への扉-キミのいる未来へ-』も公開中の彼が、その個性的なフィルモグラフ…
2021.7.2
【7月3、4日】週末何しよう? 翌週が楽しくなる週末の過ごし方5選
2021.7.1
SHARE
「六本木でパーティーより、太陽や土と生きる生活のほうがかっこいいじゃん」50歳で85キロだったマーク・パンサー(55)が”健康ライフ”を発信するようになった理由
2025.7.7
「美容医療に手を出す前に…」迷える心に、すぐに効く! 小田切ヒロの「美の金言集」
2025.7.5
大嫌いな毒親の父が癌になって家に平和が訪れた! なのに娘は「父を怒らせたい」と躍起になり…その理由は?【マンガ】
2025.7.4
「まだ僕に“クズ役”を振ってくれることは嬉しい」俳優・毎熊克哉が激動の3年間を振り返る【映画『「桐島です」』公開】
“共感覚”によって数字を色で感じてしまう…菜々緒が「寄り添いたい」という特殊能力をもつ役と自身の共通点
2025.7.6
「“筋肉は裏切らない”は本当だった!」菜々緒が30代に入って気がついた心と体の変化
【大ヒットの理由】吉沢亮、横浜流星共演『国宝』 “約3時間の大作”が体験させてくれるもの
2025.6.28
「撮影20日前から水抜き」「衣装の丈を細かく調整」吉沢亮×板垣李光人、人気マンガ実写化のこだわりを明かす
吉沢亮と板垣李光人が明かす「影響を受けた本」「忘れられない味」 明治生まれの文豪に没頭した中学時代、香港で衝撃を受けた伝統料理
「味方なの? アンチなの?」紗倉まなが“AVの世界”と“書くこと”をやめないワケ
成長した“ごっちゃん”登場! 漫画家・東村アキコ25周年ファンミーティングに密着【映画『かくかくしかじか』公開中】
2025.6.21
【猛暑の汗&ニオイ対策】イソップの隠れベストセラーからプチプラの名品まで。シーン別最適デオドラント10選
2025.6.18
「父の顔に泥を...」こっちのけんとの人生を変えた「父親の還暦パーティ」でのできごと
【猛暑を乗り切る最強日傘3選!】“200本自腹で買った”傘ソムリエに聞く「遮光100%」のワナ
2025.6.11
6月6日発売
万策尽きた感じの自分の肌に「人生のバリアケア」。肌の人生相談、一問一答
2025.6.13
《山菜のフルコース・里山の春を味わう新潟の旅》山菜はみずから収穫…「里山十帖」の献立ができるまで
2025.6.27
【VAN CLEEF & ARPELS】ダイヤモンドが生まれ、生きる
2025.7.1
ジェーン・スー&堀井美香「朝、起きた瞬間から疲れています…」30~40代、女性読者のお悩みに回答!
ジェーン・スー「堀井美香さんはたんぱく質を積極的に摂ろうとしない! 焼肉屋でもお肉を2枚くらいしか食べません!」
梅雨も猛暑も快適におしゃれに!【高島屋】夏のプロモーション「BREEZY COMFORT」で見つける、機能美ワンピース6選
【雲上の楽園へ】新たな感動を創った「雲海テラス」の20年、星野リゾート トマムは夏こそが美しい
2025.6.25
【夏のスイーツおすすめ5選】猛暑を乗り切る!冷凍庫にストックしたいひんやりアイス&ジェラート
【京王プラザホテル ~ 未来へ繋ぐおもてなし vol.2】半世紀を超えて愛される美味を堪能する贅沢
2025.6.20
ミシュランシェフ達に聞く、魅惑の新ポーランドキュイジーヌ
2025.6.30
【ブランパン】邂逅するアール・ド・ヴィーヴルの至宝
【夏にこそ行きたい絶品温泉】九州・別府と由布院、2つの「界」で “泉地巡礼” を楽しむ
【VAN CLEEF & ARPELS】ダイヤモンドと生きる
ご縁を結ぶ出雲の地から大切なかたへ特別な甘酒を
2025.6.24
7月8日の月が教えてくれるヒント 汗をかこう
7時間前
【心理テスト】理想の恋 スクラッチくじが当たったら?
草花木果 エンリッチクリーム EX を3名様にプレゼント
『CREA』2025年春号(通常版)に関するお詫びと修正版PHOTO CARD送付のご案内
2025.3.13
「CREAかわいいニャングランプリ2025」個人情報に関するお詫びとご報告
2024.12.30
CREA2025年冬号の記事にて お詫びと訂正がございます
2024.12.6