場所
目的
TRIP
3701-3720 / 5034件
日本発、でも日本じゃ食べられない シンガポールのクールジャパン・グルメ!
今、シンガポールでは、次々と日本食のレストランがオープンしていますが、最近では、日本から遊びに来た旅行者もあえて訪れたいお店が登場しています。 まずは、日本…
2015.3.12
国家的悲願のダム完成で生まれた エジプトの瀟洒なリバーリゾート
エジプト南部の都市アスワンは、街の名前よりも、近郊にあるダムの方が有名かもしれない。ダムの名前は、「アスワン・ハイ・ダム」。1970年に完成した巨大ダムだ。…
2015.3.11
「星野リゾート リゾナーレ 熱海」の温泉と極上スパで疲れた体をメンテナンス
都心から約1時間というアクセスの良さで人気の温泉地、熱海。その高台に、熱海の街と相模湾を望む絶景が魅力の「星野リゾート リゾナーレ 熱海」がある。ファミリー…
名物は極上ワインと白トリュフ! 美食家もうなるイタリアの小さな街
美食国の誉れ高きイタリア。その中でも、グルメの街といわれるのが、イタリア北西部に位置するアルバだ。人口は3万人強の小さな街だが、バローロやバルバレスコに代表…
2015.3.10
「天空の鏡」ことウユニ塩湖で 自然写真家の撮影ツアーに参加!
世界を旅する女性トラベルライターが、これまでデジカメのメモリーの奥に眠らせたままだった小ネタをお蔵出しするのがこのコラム。敏腕の4人が、週替わりで登板します…
北ベトナムを統一に導いた英雄が 眠り続ける古都ホアルーの廟堂
ベトナムの首都、ハノイから南へ約100キロに位置するホアルーは、かつて王朝の都として栄華を極めた街。現在も宮殿の一部が残り、古都の風情を漂わせている。 なか…
2015.3.9
台北の街歩きで「喉が渇いた!」とき 行くべき“最旬”個性派ジューススタンド
日本と比べて気温の高い台湾では、喉の渇きを癒すため、街のいたるところにジューススタンドがあります。人気のドリンクと言えば、なんといってもタピオカミルクティで…
南米アンデスの高原地帯に残る 謎に包まれた古代文明の痕跡
アンデス山脈、標高3800メートルの高原地帯にあるティワナク遺跡。紀元500~900年に最盛期を迎え、アンデス山脈以南の広大な地域を支配していた帝国の首都の…
2015.3.8
先人の知恵と情熱が守った錦帯橋は 世界でも珍しい5連のアーチ橋
全長約193メートル、幅約5メートル。5連のアーチからなる美しいこの橋には、先人と歩んだ長い歴史がある。 岩国藩の第3代藩主だった吉川広嘉は、たびたび洪水を…
2015.3.7
テニアン島のきらめくカジノの陰に ピュアな光を放つ絶品ビーチが!
サイパンの南西約5キロに浮かぶテニアン島は、“灯台下暗し”のことわざを地でいく島です。 サイパンから国内線でわずか10分。とくに予約の必要もなく、フライトの…
この瞬間に地震が起きたらどうなる? 世界一スリリングな記念撮影スポット
岩壁と岩壁の間にすっぽりと収まる大きな岩。岩と崖下の高低差は約1000メートル、岩が少しでもずれれば、たちまち地面に落ちてゆくことになる。絶妙なそのバランス…
2015.3.6
「神々の庭園」という名がよく似合う 青空の下に奇岩群が点在する自然公園
コロラド州コロラドスプリングスの郊外にあるガーデン・オブ・ザ・ゴッズは、東京ドーム約114個分の面積を誇る自然公園。ここで目にするのは、「神々の庭園」という…
2015.3.5
水墨画のような美しさを見せる 台湾の湖、日月潭の命名の由来は?
標高748メートルの山中にある深緑色の美しい湖、日月潭。ここは台湾最大の淡水湖にして、昔から人気の観光地でもある。 湖の中央には、台湾の先住民族であるサオ族…
2015.3.4
強羅に誕生したラグジュアリーな宿 全室露天風呂付きの「強羅花扇 円かの杜」
春到来。外に出かけたい気持ちが盛り上がってくる頃だが、寒さはまだ残る。こんなときこそ、露天風呂であったまりたいものだ。 箱根、強羅。温泉のトップブランド地区…
名作『カリオストロの城』の舞台の モデルとなったイタリアの小さな街
イタリア中部に位置するサンレオは、人口約3000人、面積約53平方キロの小さな街。街の名を聞いたことがなくても、アニメ映画『ルパン三世 カリオストロの城』の…
2015.3.3
スリランカの本格アーユルヴェーダ 1週間コースをきっちり受けてみた
近代的なビルの上に楼閣が載る 巨大かつ独創的な駅のある場所は?
アジア最大規模の駅のひとつ、北京西駅。1日の平均乗降者数は7万人、ピーク時には18万人を超える巨大ターミナル駅だ。 1996年に開業した駅舎は、高さ約90メ…
2015.3.2
中世の要塞都市プラハの街を一望する絶景ポイント、ペトシーンの丘へ
チェコ共和国の首都プラハは、地形的には盆地。中心を南北にヴルタヴァ川が流れ、それに沿って築かれた街の周囲にはいくつもの小高い丘があり、まさに中世の典型的な要…
輪廻転生を信じる死生観を垣間見る ネパール最大のヒンドゥー教寺院
ネパールの首都、カトマンズにあるパシュパティナートは、シヴァ神を祀るネパール最大のヒンドゥー教寺院。1500年以上も前から巡礼の地とされ、ネパール国内だけで…
2015.3.1
嵐山にたたずむ「星のや 京都」で 千年の都を感じ、味わい、遊ぶ
温泉を備えた和の宿の魅力を追求する「旅館道」シリーズ。「和心地」な温泉旅館をコンセプトとする星野リゾートの「界」と、「現代を休む日」をコンセプトにした和のリ…
SHARE
【大ヒットの理由】吉沢亮、横浜流星共演『国宝』 “約3時間の大作”が体験させてくれるもの
2025.6.28
次の台湾旅行は“食べてきれい”を叶えるグルメ旅! 台湾フルーツを堪能できる台北のおすすめレストラン&カフェ3選
2025.7.1
「アイドルグループの子から目が離せなくなって、映像を何度も巻き戻して、一時停止して…」つづ井に訪れた“推しにハマる瞬間”
2025.6.29
【神奈川県・箱根湯本】「養生館はるのひかり」心と体を“究極に整える”養生プランで不調を改善
2025.6.26
【夏にこそ行きたい絶品温泉】九州・別府と由布院、2つの「界」で “泉地巡礼” を楽しむ
2025.6.30
【四十路独身上京漫才師】ガクテンソク奥田修二の初エッセイは、おじさんならではの人生に役立つ名言の宝庫だった!
人生の選択を迫られた時、つづ井さんならどうする?「別の世界線を生きているパラレルワールドの“自分”に聞いてみて…」
〈七月大歌舞伎〉中村隼人が“引っ張りだこ”の理由 「べらぼうの新しい平蔵像に、親戚や演じられた方からもご指摘を…」
2025.6.27
第24回「おそろい」
「いま世にいないYMOのふたりに、この演奏と歌を聴いてほしかった」テイ・トウワ、スカパラ、岡村靖幸、山口一郎…大物ミュージシャンたちが京都で名曲を奏でた理由
成長した“ごっちゃん”登場! 漫画家・東村アキコ25周年ファンミーティングに密着【映画『かくかくしかじか』公開中】
2025.6.21
《今年の夏こそ、リゾート・軽井沢へ》上質なお部屋、料理、温泉がそろう“新たなホテル”で、軽井沢の魅力を堪能する“魅惑のひととき”を。
2025.5.27
【猛暑の汗&ニオイ対策】イソップの隠れベストセラーからプチプラの名品まで。シーン別最適デオドラント10選
2025.6.18
浅野忠信さんの母・順子さん(74)が明かす、人生を変えた「60代の恋」 離婚、介護を経て…「一緒にいられるのは10年。楽しいことをいっぱいしようねって」
2025.6.5
6月6日発売
【ブランパン】邂逅するアール・ド・ヴィーヴルの至宝
カルティエのダイヤモンドが語る「時の旅」 辻村 深月
2025.6.6
【夏のスイーツおすすめ5選】猛暑を乗り切る!冷凍庫にストックしたいひんやりアイス&ジェラート
ご縁を結ぶ出雲の地から大切なかたへ特別な甘酒を
2025.6.24
ジェーン・スー&堀井美香「朝、起きた瞬間から疲れています…」30~40代、女性読者のお悩みに回答!
2025.6.13
梅雨も猛暑も快適におしゃれに!【高島屋】夏のプロモーション「BREEZY COMFORT」で見つける、機能美ワンピース6選
2025.6.11
ロレックスの世界観が輝く、西日本最大級のフラッグシップ ブティックがオープン
2025.6.9
【雲上の楽園へ】新たな感動を創った「雲海テラス」の20年、星野リゾート トマムは夏こそが美しい
2025.6.25
【VAN CLEEF & ARPELS】ダイヤモンドが生まれ、生きる
【京王プラザホテル ~ 未来へ繋ぐおもてなし vol.2】半世紀を超えて愛される美味を堪能する贅沢
2025.6.20
【VAN CLEEF & ARPELS】ダイヤモンドと生きる
ジェーン・スー「堀井美香さんはたんぱく質を積極的に摂ろうとしない! 焼肉屋でもお肉を2枚くらいしか食べません!」
万策尽きた感じの自分の肌に「人生のバリアケア」。肌の人生相談、一問一答
ミシュランシェフ達に聞く、魅惑の新ポーランドキュイジーヌ
22歳の若き才能がさらなる頂点を目指す。ロレックスとともに歩んできた、歴史ある大会ウィンブルドンが開幕
7月2日の月が教えてくれるヒント 親しくなりたい人を誘う
9時間前
【心理テスト】ストレス解消法 スキマバイトをするなら?
イタロ・チェスコンのマードレを1名様にプレゼント
『CREA』2025年春号(通常版)に関するお詫びと修正版PHOTO CARD送付のご案内
2025.3.13
「CREAかわいいニャングランプリ2025」個人情報に関するお詫びとご報告
2024.12.30
CREA2025年冬号の記事にて お詫びと訂正がございます
2024.12.6