場所
目的
TRIP
3281-3300 / 5036件
古都エディンバラの石畳の道は まるで映画のセットのように趣深い
美しい古都として知られる、スコットランドの首都エディンバラ。なかでも、濃厚に中世の面影を残しているのが、東西に延びる石畳の道、ロイヤルマイルだ。 通り沿いに…
2015.11.11
世界に冠たるウィーン国立歌劇場が かつて酷評を浴びた意外な理由とは?
オーストリアのウィーンにあるこの歌劇場は、ミラノのスカラ座、ニューヨークのメトロポリタン歌劇場とともに「三大歌劇場」と呼ばれている。 前身は、ウィーン都市大…
2015.11.10
『赤毛のアン』の舞台となった島の オーガニックでキュートな生活とは?
世界を旅する女性トラベルライターが、これまでデジカメのメモリーの奥に眠らせたままだった小ネタをお蔵出しするのがこのコラム。敏腕の4人が、週替わりで登板します…
たった10分森を歩くだけでたどり着く ニュージーランドの美しく壮大な滝
ニュージーランド南島のケトリンズコーストは、映画『ナルニア国物語』の撮影場所として有名だ。だが、アクセスが不便なため観光客が押し寄せることもなく、切り立った…
2015.11.9
「マヨネーズ発祥の地」との説もある 透明な海が広がるスペインの静かな島
波もなく穏やかで、青く透き通っているかのような海。ここは、地中海に浮かぶバレアレス諸島のひとつ、メノルカ島。欧米人の間では、静かなバカンスが過ごせる場所とし…
2015.11.8
シルク王の失踪事件で一躍名を馳せた マレーシアの風光明媚な高原リゾート
キャメロン・ハイランドは、マレーシアの首都、クアラルンプールの北約150キロに広がる美しい高原。赤道近くにありながら、標高約1500メートルにあるため、年間…
2015.11.7
「世界一」が集結するワンダーランド ドバイで体験した度肝を抜く非日常
ここ数年、日本の夏はまさに灼熱地獄だけれど、猛暑の本場といえばやはりミドル・イースト。 夏のドバイは気温50度を超えることもあり、日中に外へ出れば、暑いとい…
アートな気分で旅する台湾 話題のリノベーションスポットBEST3
台湾では古い建物を再利用し、芸術スポットとして新たによみがえらせる文創エリアが注目されています。その中でも特に人気の、台北にあるリノベスポットBEST3をご…
海に向かって三角屋根が立ち並ぶ 北欧の古き良き時代を感じさせる街
ノルウェーの西海岸にあるベルゲンは、ノルウェー第二の都市にして最大の港湾都市、そしてフィヨルド観光の玄関口でもある。 街の名は、ノルウェー語で「山の牧場」と…
2015.11.6
遺灰の流される川で沐浴に耽る人々の ヒンドゥー教ならではの死生観とは?
ヒンドゥー教の一大聖地として、国内外から多くの巡礼者や観光客が訪れる、インド北部の宗教都市、ヴァラナシ。 この街の名物といえば、ご覧の沐浴の風景。「ガート」…
2015.11.5
近代建築の巨匠がこだわりを貫いた チェコに立つ邸宅は必見の世界遺産
名建築の宝庫チェコにおいて、絶対に見ておきたい近代建築のひとつをご紹介します。プラハより東へ約200キロに位置するブルノ市の世界遺産「トゥーゲントハット邸(…
新聞王が幼い頃に見た夢を形にした「キャッスル」と呼ばれる豪邸
カリフォルニアの丘の上に立つ、優雅なプール付きの建物。キャッスルと名が付いているが、ここは映画『市民ケーン』の主人公のモデルとしても知られるアメリカの新聞王…
2015.11.4
中之島の巨大モニュメントの地下には 国内外のお宝美術コレクションが
大阪の中心地、中之島にあるこの美術館の前身は、1970年に大阪で開催された日本万国博覧会の会場に建設された「万国博美術館」。万博終了後、建物を再利用しようと…
2015.11.3
タイ・ゴールデントライアングルでは 象使いのにわか修業に参加できる!
ヘラクレスが愛する妖精の亡骸を埋めた 世界一美しい海岸を擁する街の名は?
「世界で最も美しい海岸線」と呼ばれているアマルフィ海岸。イタリア南部、カンパーニア州にあるソレントからサレルノまで約40キロにおよぶこの海岸線には、切り立っ…
2015.11.2
アメリカ西海岸で最も美しい灯台は 年に一度だけスペシャルな輝きを放つ
カリフォルニア州のサンフランシスコ湾に面した海岸に立つ、ピジョンポイント灯台。1871年に建てられた高さ約34メートルのこの灯台は、アメリカの太平洋沿岸で最…
2015.11.1
ハワイのコンド、日本人は海側好きだが 欧米人は山側を選ぶ。そのわけは?
初めまして……。わたくしはまだ「スタイリスト」という職業が世間的にまだ認知されていない頃からその世界に足を踏み入れ、その後フォトグラファーやファッションディ…
カナリア諸島の奇妙なブドウ畑から 入手困難な極上の白ワインが生まれる
一見しただけでは想像しがたいが、ご覧の風景は、ワイン用のブドウ畑。カナリア諸島東端にあるランサローテ島では、まるでクレーターが並んだような畑の中で、すくすく…
2015.10.31
イベントを全力で楽しむのがアメリカ流 常夏ハワイのパーティーグッズ専門店
夏休みが終わったと思ったら、アメリカはイベントが目白押し。ハロウィーンに、感謝祭に、クリスマス……と駆け足で年末まで向かうお祭りムードを、イベントが大好きな…
紅葉もさることながら春の桜も有名 京都「毘沙門堂」の美しい四季
京都の紅葉の名所は数ありますが、私のおススメは何と言っても毘沙門堂です。 師走に近い晩秋になりますと、勅使坂を「敷きもみじ」が真っ赤に染め上げます。ことに夜…
SHARE
「“筋肉は裏切らない”は本当だった!」菜々緒が30代に入って気がついた心と体の変化
4時間前
「味方なの? アンチなの?」紗倉まなが“AVの世界”と“書くこと”をやめないワケ
2025.7.5
「撮影20日前から水抜き」「衣装の丈を細かく調整」吉沢亮×板垣李光人、人気マンガ実写化のこだわりを明かす
2025.7.4
「大量のクソリプを浴び続けてきた結果…」紗倉まなの“ルッキズムへの向き合い方”
「まだ僕に“クズ役”を振ってくれることは嬉しい」俳優・毎熊克哉が激動の3年間を振り返る【映画『「桐島です」』公開】
令和ロマン・松井ケムリが明かした“今一番の悩み”とは「仕事を頑張れているのは、単に心と体が強いから…」
【全文公開】FANTASTICS八木勇征が明かす「壁を壁と思わない」強い心のつくり方
【大ヒットの理由】吉沢亮、横浜流星共演『国宝』 “約3時間の大作”が体験させてくれるもの
2025.6.28
吉沢亮と板垣李光人が明かす「影響を受けた本」「忘れられない味」 明治生まれの文豪に没頭した中学時代、香港で衝撃を受けた伝統料理
「アイドルグループの子から目が離せなくなって、映像を何度も巻き戻して、一時停止して…」つづ井に訪れた“推しにハマる瞬間”
2025.6.29
人生の選択を迫られた時、つづ井さんならどうする?「別の世界線を生きているパラレルワールドの“自分”に聞いてみて…」
成長した“ごっちゃん”登場! 漫画家・東村アキコ25周年ファンミーティングに密着【映画『かくかくしかじか』公開中】
2025.6.21
【猛暑の汗&ニオイ対策】イソップの隠れベストセラーからプチプラの名品まで。シーン別最適デオドラント10選
2025.6.18
「父の顔に泥を...」こっちのけんとの人生を変えた「父親の還暦パーティ」でのできごと
【猛暑を乗り切る最強日傘3選!】“200本自腹で買った”傘ソムリエに聞く「遮光100%」のワナ
2025.6.11
6月6日発売
ロレックスの世界観が輝く、西日本最大級のフラッグシップ ブティックがオープン
2025.6.9
【VAN CLEEF & ARPELS】ダイヤモンドが生まれ、生きる
2025.7.1
ジェーン・スー「堀井美香さんはたんぱく質を積極的に摂ろうとしない! 焼肉屋でもお肉を2枚くらいしか食べません!」
2025.6.13
【京王プラザホテル ~ 未来へ繋ぐおもてなし vol.2】半世紀を超えて愛される美味を堪能する贅沢
2025.6.20
【雲上の楽園へ】新たな感動を創った「雲海テラス」の20年、星野リゾート トマムは夏こそが美しい
2025.6.25
ジェーン・スー&堀井美香「朝、起きた瞬間から疲れています…」30~40代、女性読者のお悩みに回答!
【夏にこそ行きたい絶品温泉】九州・別府と由布院、2つの「界」で “泉地巡礼” を楽しむ
2025.6.30
22歳の若き才能がさらなる頂点を目指す。ロレックスとともに歩んできた、歴史ある大会ウィンブルドンが開幕
2025.6.24
梅雨も猛暑も快適におしゃれに!【高島屋】夏のプロモーション「BREEZY COMFORT」で見つける、機能美ワンピース6選
【VAN CLEEF & ARPELS】ダイヤモンドと生きる
ミシュランシェフ達に聞く、魅惑の新ポーランドキュイジーヌ
ご縁を結ぶ出雲の地から大切なかたへ特別な甘酒を
【夏のスイーツおすすめ5選】猛暑を乗り切る!冷凍庫にストックしたいひんやりアイス&ジェラート
万策尽きた感じの自分の肌に「人生のバリアケア」。肌の人生相談、一問一答
【ブランパン】邂逅するアール・ド・ヴィーヴルの至宝
7月6日の月が教えてくれるヒント 見えない部分にも気を配る
10時間前
【心理テスト】内に秘めた長所 「見たい鳥」の1位は?
草花木果 エンリッチクリーム EX を3名様にプレゼント
『CREA』2025年春号(通常版)に関するお詫びと修正版PHOTO CARD送付のご案内
2025.3.13
「CREAかわいいニャングランプリ2025」個人情報に関するお詫びとご報告
2024.12.30
CREA2025年冬号の記事にて お詫びと訂正がございます
2024.12.6