場所
目的
本の話
黒川ワールド炸裂! 美術品に纏わりつく金の亡者たちの、エグみたっぷりで過激なリアリティ『騙る』
その依頼はある日、指令のごとく突然やって来た。 私は文筆を生業(なりわい)としている身ではない上に、美術業界の関係者とはいえ現在活動中の美術家をサポートする…
2024/01/01
鬼平襲名! ――令和に親子で繋ぐ“鬼” 松本幸四郎×市川染五郎
池波正太郎生誕100周年を機に人気シリーズが新キャストで蘇ります。 親子で鬼平を演じるお二人の先達への敬意、そして使命とは――――待望の「鬼平犯科帳」が帰っ…
2023/12/29
年末年始に読みたい! 文春文庫 オブ・ザ・イヤー2023
冬の訪れとともに、2023年も、「文春文庫 オブ・ザ・イヤー」をお届けできる時期が到来しました。年末年始のお供に、大切な方へのプレゼントに、頑張った自分へのご…
2023/12/18
台湾はいかにして台湾になったのか? 疑問に応えるスリリングな台湾史 『台湾のアイデンティティ』
台湾への親近感は、近年の日本において、かつてなく高まっている。筆者の勤務する大学で、初めて台湾について学ぶ学生さんたちを相手に「台湾のイメージ」を聞くと、お…
2023/12/15
見た目の「老け」は食事のせい!?最新研究からわかった「若さを取り戻すための食事術」とは
『週刊文春』で2017年、「老けない最強食」という特集シリーズを始めた。当時は「老ける」「老けない」の視点で食べものが取り上げられることはほとんどなかったと記…
2023/12/14
最先端科学が解明する老化の謎『老化は治療できるか』(河合 香織)
命の終わりに際して、1日でも生きられる権利が買えるとしたら……。 老化が進んで思うように動けなくなった時に、若い頃の元気な体で過ごせる時間が得られるとすれば…
2023/12/13
大座談会「陰陽師」が好きすぎる! 夢枕獏×澤田瞳子×武川佑×蝉谷めぐ実
現在開催中の「陰陽師とは何者か」展。「陰陽師」ブームを牽引する夢枕獏氏と、シリーズの大ファンでもある澤田・武川・蝉谷氏とともに、陰陽師の魅力を語り尽くす。写真…
2023/12/12
目利き書店員からのコメント続々!スタニング沢村発の長編フィクション『佐々田は友達』(スタニング沢村)
『実録 泣くまでボコられてはじめて恋に落ちました』『女の体をゆるすまで』で知られるペス山ポピーさんがペンネームをスタニング沢村と改め、はじめて長編フィクション…
2023/12/11
流し台のない部屋で『汚れた手をそこで拭かない』(芦沢 央)
覚めたくてもなかなか覚めることができない夢を渡り歩くような読み心地だった。一話、一話、嚙みつぶすたびにはっきりと、顔をしかめたくなるほど苦い。しかし咀嚼する…
2023/12/01
広重、春信らの浮世絵から想を得た名品7篇、熟達の筆、成熟の境地に酔う 『しのぶ恋 浮世七景』
惚れ惚れするような熟達の筆に酔いしれた。市井を描いた昨今の時代小説は数あれど、『しのぶ恋 浮世七景』は特筆すべき一級品である。 説明するまでもないが、諸田玲…
2023/11/29
驚き 『お帰り キネマの神様』(原田 マハ)
原田マハさんの小説『キネマの神様』をシナリオに脚色するにあたって、登場人物の魅力的なキャラクターを生かしたのは当然だったが、ストーリーについてはかなりの変更…
2023/11/27
遅れてきた青春『赤の呪縛』(堂場 瞬一)
これは青春小説ではないか――読了後、そう感じた。 本書の主人公である滝上亮司は三十六歳。青春というにはかなり年齢を重ねてしまってはいるが、父親に反発し、地元…
2023/11/24
門井慶喜が「江戸時代の金融市場」に挑む! ——新連載「天下の値段 享保のデリバティブ」に寄せて
以下、金融の話である。なるべくわかりやすく説明したい。 江戸時代には、たとえば旗本の給料は米で支払われていた。8000石ごくなら高給取り、200石ならまあま…
2023/11/23
一穂ミチが描く「愛」のかたち――新連載「アフター・ユー」に寄せて
二年半ぶりに「はじまりのことば」を書くことになった。前作(『光のとこにいてね』)のスタート時には、おうち時間を言い訳に怠惰な動画視聴ライフを送り、肝心の小説…
2023/11/21
際(きわ)をめぐっての対話『初めて語られた科学と生命と言語の秘密』
ついに松岡正剛さんとの本を出すことになった。本書の初めの方で松岡さんが言っているように、我々の対話はどこかオープンにはしないという前提で成り立っていたような…
2023/11/20
池波正太郎名作短篇「白浪看板」を追いかけた1年のこと。北村薫さんと北原久仁香さんのトークをお届け
9月24日(日)、旧安田楠雄邸庭園(東京都・文京区)にて、「ひとり語り 白浪看板」が開催されました。語り手・北原久仁香さんによる、池波正太郎原作「白浪看板」…
2023/11/17
認知症は「脳の糖尿病」だった! 20年後に後悔しないための処方箋 【認知症は食生活で防げる】
なぜ糖尿病の専門医が認知症についての本を書くのか、不思議に思われている方もいることでしょう。 その理由は、ひとことで言えば、アルツハイマー病は脳の糖尿病で、…
2023/11/16
須藤古都離の頭の中に響く声——『ゴリラ裁判の日』に続いて『無限の月』が生まれた理由
デビュー作が大きな話題を呼んだ頃、須藤さんの心を占めていたのは美しき「西湖」のことだった。そして、聴こえてきたのは――。 小説を書くにあたって、有名な小説家の…
2023/11/15
良家の若奥様と女中さんの不思議な絆――『襷がけの二人』(嶋津輝)/最新作を語る
2016年「姉といもうと」でオール讀物新人賞を受賞、19年同作を収めた短編集で単行本デビューした嶋津輝さん。本作は大正から戦後を舞台にした、自身初の長編小説…
2023/11/14
指名手配犯を追う二人の女性刑事――『緊立ち 警視庁捜査共助課』警察小説の名手・乃南アサの新作
警察小説の名手・乃南アサさんが、『自白 刑事・土門功太朗』以来、13年ぶりに描いたのは、指名手配犯を追いかける刑事たちの姿だ。主人公は、警視庁刑事部捜査共助…
2023/11/13
SHARE
【福井県】手みやげ14選 和洋折衷のお菓子から越前名物のウニ、サバ缶まで多彩なギフトが揃う
2025.7.22
渋谷ヒカリエで開催中!「レオ・レオーニ展」のかわいすぎる限定グッズ紹介【ヨックモックとのコラボも】
2025.7.19
【石川県】手みやげ12選 和菓子の老舗や気鋭のレストランが手がけるハイブリッドなスイーツ!
2025.7.21
アシスタントを夫の愛人にして、18カ月の別居生活…オノ・ヨーコがジョン・レノンと距離を置いた本当の理由
2025.7.20
【モスの夏限定バーガー】ボリューム満点のガッツリ「黒毛和牛」、味噌がソースの隠し味「タコス」……モスバーガー勝負の味に舌鼓!
2025.7.18
【東京都】手みやげ14選 老舗の逸品から気鋭の新顔まで!スイーツもお惣菜も間違いないラインアップ
【神奈川県】手みやげ13選 スイーツも調味料もおいしさ保証付き。その上パッケージもハイセンス!
「表情だけで悲しみと絶望が伝わってくる」朝ドラ『あんぱん』に説得力をもたらす神野三鈴(59)の“33年の芸歴”
2025.7.13
浅野忠信さんの母・順子さん(74)が明かす、人生を変えた「60代の恋」 離婚、介護を経て…「一緒にいられるのは10年。楽しいことをいっぱいしようねって」
2025.6.5
戦後、ひとりぼっちになったやなせたかしさん…ライオンの石像、三越ライオン像、『やさしいライオン』の3頭が運命の歯車を動かし始めた
2025.7.15
【大ヒットの理由】吉沢亮、横浜流星共演『国宝』 “約3時間の大作”が体験させてくれるもの
2025.6.28
佐藤愛子101歳の“恋”と“愛”「妻子のある人でしたけど、母なりにウキウキしてました」
2025.7.7
「六本木でパーティーより、太陽や土と生きる生活のほうがかっこいいじゃん」50歳で85キロだったマーク・パンサー(55)が”健康ライフ”を発信するようになった理由
6月6日発売
【この夏行くべき天空の絶景リゾート】星野リゾート トマムの「雲海テラス」20年のストーリー
2025.7.17
【VAN CLEEF & ARPELS】ダイヤモンドが生まれ、生きる
2025.7.1
【ブシュロン】今日から永遠に、いつもそばに
2025.7.8
【ブランパン】邂逅するアール・ド・ヴィーヴルの至宝
2025.6.30
【夏にこそ行きたい絶品温泉】九州・別府と由布院、2つの「界」で “泉地巡礼” を楽しむ
【VAN CLEEF & ARPELS】ダイヤモンドと生きる
《山菜のフルコース・里山の春を味わう新潟の旅》山菜はみずから収穫…「里山十帖」の献立ができるまで
2025.6.27
【夏のスイーツおすすめ5選】猛暑を乗り切る!冷凍庫にストックしたいひんやりアイス&ジェラート
【雲上の楽園へ】新たな感動を創った「雲海テラス」の20年、星野リゾート トマムは夏こそが美しい
2025.6.25
【ルート66 誕生100周年 伝説のハイウェイを旅する vol.1】一生に一度は旅したい憧れのマザーロードへ
7月23日の月が教えてくれるヒント 家でくつろぐ
8時間前
【心理テスト】“裏切り”対処法 大切なものが壊れたら?
マリコールのインクレディブル イドロスモス コールを3名様にプレゼント
『CREA』2025年春号(通常版)に関するお詫びと修正版PHOTO CARD送付のご案内
2025.3.13
「CREAかわいいニャングランプリ2025」個人情報に関するお詫びとご報告
2024.12.30
CREA2025年冬号の記事にて お詫びと訂正がございます
2024.12.6