デビュー作が大きな話題を呼んだ頃、須藤さんの心を占めていたのは美しき「西湖」のことだった。そして、聴こえてきたのは――。


まだ存在しない人たちの声 

 小説を書くにあたって、有名な小説家の創作論を参考にしようと思ったことがある。そうして出会った英語圏の小説家たちの言葉の中に多く出て来る単語がvoiceだった。小説を書く上でvoiceが非常に重要だという。しかしそれを登場人物の声だと言う作家もいれば、作家自身の声だと言う者もいて、具体的なようでいて、どことなく曖昧な概念のような気がしてならない。創作論においてvoiceがなんなのか、まだよく分からない。
ゴリラ裁判の日』に続く二作目となる『無限の月』を書いている途中で、頭の中に響いてくる声があった。他の登場人物とは全く異なる声。最初はこれこそがvoiceなのかと思っていたが、物語を書き進めていくと特定の人物がうるさいだけだと気が付いた。「もう少し静かにしてくれませんか、ちゃんと聞こえてますから」と言いたくなるほどだ。ちなみに二作目の舞台は中国である。

「中国人がうるさいって思ってる日本人は多いけど、それって事実無根のステレオタイプだよ」と中国人の妻に言われたことがある。「中国人はうるさくない、田舎に住んでる中国人がうるさいだけ」と彼女は続けた。
 それこそ事実無根のステレオタイプなイメージじゃないのかと僕が言い返すと、そうじゃないとはんばくする。
「田舎の人は広い場所で農業をするでしょ? 仕事しながら遠くの人と話すから、声が大きくなるんだよ」と適当なことを言う。実際、妻も義父母もとても静かな人だし、妻の友達にもうるさい人はいなかった。
 僕と妻が出会ったのはお互いに大学生の時。日本に留学していた彼女は、先に卒業すると帰国した。就活の末に内定が決まると、僕は彼女と結婚するために中国に向かった。結婚は紙切れ一枚だとよく言うが、国際結婚に関してはそうではない。準備する書類が多く、結婚前には外務省や大使館に行く必要があり、その頃の手帳を見返すと、まるで自分が重要人物のように感じられる。
 様々な手続きをなんとかクリアし、役所で結婚を済ませ、親族と食事をする段階になって、まさかの事態が発生した。親戚のおばさんの声が、ビックリするほど大きいのだ。うるさいというレベルではない。同じ部屋の中にいるのに怒鳴られているように感じるほどだ。
 おばさんの家に招かれた時に、部屋に入るなり座るようにすすめてくれたのだが、僕の名を呼びながら「ズオ! ズオ!」と凄まじい剣幕で、まるで脅されているようだった。なぜそんなに声が大きいのかと訊ねたら「田舎の人間は広い場所で農業をするから~」と言われて笑うしかなかった。田舎の人間がうるさいというのは、どうやら自他ともに認める事実らしい。
 そんなおばさんだが、親戚一同に振る舞うために大量に作ってくれた料理はとにかく美味しかった。料理が美味しいだけでなく、中華テーブルで食事するというのも、また面白い体験で、中央が回転する大きな円形のテーブルにぎっしりと、色とりどりの料理が盛り付けられた皿が並ぶのは壮観である。お腹いっぱいに食べた後でみんなが箸を置いてからも、テーブルを少し回してあげると、「まだこんな料理があったのか」とでもいうように誰かがまた食べ始めるのが楽しい。
 食事の後で散歩に出かける習慣も気に入った。夕食の後はテレビを観て、そのまま寝るのが一般的な日本人の夜の過ごし方のような気がするが、中国人は食事の後で散歩をしたり軽い運動をしたりする。地域で差はあるかもしれないが、特に公園は夜でも人が多い。公園に備え付けてある運動器具でトレーニングする老人たちは、早朝から暗くなるまで、どの時間帯でも見かける。太極拳や謎のダンスを踊る集団もいれば、楽器を演奏する人たちもいて賑やかだ。

2023.11.15(水)