蒸篭は年間通して蒸し料理が作れる優れもの。アルミの蒸し板があると焦げる心配がない。 蒸籠は中華蒸籠と和蒸籠があるが、写真奥は香りのよいタケ製の中蒸籠。 使用後はサッと水で汚れを流す。 シュロタワシで洗う。油がついている場合はクレンザーをつけて。 蒸籠を振って水をよく切ったあとは、しっかり乾くまで自然乾燥。真水で空蒸し(蒸籠に何も入れずに蒸すこと)すると乾きが早くなる。 しまい込まずに、風通しの良い場所に置く。 全面を覆うほどの赤サビが出ても、沸かしたお湯を白い器に入れて透明だったら、このまま使い続けても大丈夫。 サビを金属タワシ(写真はスチールウールタワシ)でこすってはがす。 水を入れてすすぐ。 緑茶パックを入れる。茶葉が張り付かないように、必ずパックに入れて。 沸かした湯が透明になるまで、緑茶をパックで沸かす、この作業を数回繰り返す。
片づけられない女のためのこんどこそ! 片づける技術 私はこうして「汚部屋」から脱出した! 読めば必ず部屋がきれいになると話題のコミックエッセイがふりがな付きの令和バージョンに! 2025年11月6日発売
エブリシング・ヒストリーと地政学マネーが生み出す文明の「破壊と創造」 先行きの見えない激動の時代、歴史に立脚したマネーリテラシーが新しい知の羅針盤となる。経済✕地政学の歴史知が未来を照らし出す! 2025年10月23日発売