「著者紹介で笑い取ってくるのズルい」46万いいねの投稿で大ヒットした朝井リョウのエッセイは何がスゴいのか〉から続く

 直木賞作家・朝井リョウさんによるエッセイシリーズ「ゆとり三部作」。

時をかけるゆとり』『風と共にゆとりぬ』『そして誰もゆとらなくなった』から構成される本シリーズですが、今年9月21日に「文庫のカバー袖の著者紹介が面白すぎる」という投稿がXで話題沸騰、46万いいね数と驚異的なバズを記録しました。

 万バズの元となった投稿をしたのは、大阪拠点のアイドルグループ「カラフルスクリーム」のかれんさん。

「ゆとり三部作」の大ヒットを記念して、朝井さんとかれんさんに、今回のバズやエッセイ、朝井さんの新刊『イン・ザ・メガチャーチ』についてお話しいただきました。(2回目/全2回)

推し活とファンダム経済を描いた『イン・ザ・メガチャーチ』

——かれんさん、朝井さんの新刊『イン・ザ・メガチャーチ』はいかがでしたか? 『そして誰もゆとらなくなった』とは全く雰囲気が違う、推し活とファンダム経済をテーマにした長編小説でした。

かれん 面白かったです! 本当に印象に残っている部分が沢山あって……記録に残しておきたくて、好きな箇所に付箋を色々貼りました。

朝井 現役アイドルのかれんさんの目に触れて大丈夫かなと思いつつ、嬉しいです。一応、前提として私の方から今回の新刊を書いた経緯をお話ししてもいいですか?

——お願いします!

朝井 私は『ASAYAN』という番組が放送されたときからオーディション番組が好きなのですが、ここ数年で「視聴者投票型」のオーディション番組が始まったことで視聴者の在り方が大きく変わったように思っていて。身の周りでも、“推し”の候補生を布教するために職場にポスターを貼り始めたり、毎日インスタライブをして投票を促したりと、自分の行動原理を変える人が続出したんです。

 私はなかなか行動原理が変わらないタイプということもあり、昨日までの自分をあっという間に塗り替えていく友人の姿に大変な眩しさとある種の昏がりを感じていました。それが『イン・ザ・メガチャーチ』を書く一つのキッカケになっています。

“ファンダム”って、言い換えると、本気で何かを成し遂げたい人たちの行動力の集合体、だと思うんです。それを切り口に人間を動かす原動力について書くことで、これまでなかったような形で選挙や戦争のメカニズムにも言及できるんじゃないかなと。だから決して、アイドルとファンの関係性を意地悪く書こうとしたものではないことをお伝えしたい!

次のページ かなり“気にしい”な性格なので……