小説は時代の鏡であるという。

 そこにあるものをただ写し取るだけではない。物語として再構築された世界は、読者の目にはまだ入っていないもの、未来の予想図までも描き出すことがある。本書は雑誌発表された現代小説の短篇を編んだアンソロジーであり、世相がこの一冊に凝縮されている。本書を読めば二〇二四年がどういう年であったかがおぼろげに見えてくるはずだ。

 社会の分断が進み、持てる者と持たざる者の格差はいよいよ広がった。余裕が失われていく中、他責・他罰主義が横行し、正義の名の下に他人を傷つける者も少なくない。優しい心の持ち主であれば、傷つかずに生きていくことは難しいだろう。その中でもまだ希望は見いだせるはずだという願いを、作家たちは胸に抱いて小説を書き続けている。

 以下、収録作について解説していきたい。

篠田節子「土」(「小説新潮」1月号)

 二〇二四年の短篇小説界はこの作品で幕を開けた。訪問看護師の岡野真奈美は、余命三ヶ月の告知を受けた末期がん患者である緒方を担当する。老人は、医師の勧めを聞かず、家に居続けることにこだわっていた。彼が先祖から受け継いだ農地を耕作するためである。

 医療小説に分類される作品である。残された時間をいかに充実したものにするかというQOLの問題を描いた小説かと思いきや、緒方の人生の知られざる一面が後半で明らかにされると物語の様相は急変する。自分を自分たらしめているものを守ることに執着し続けた果てに、緒方の現在はある。そのことを岡野は知るのである。短篇は人生に伴走するのではなく一瞬の切断面を見せる技法だが、「土」で篠田は、緒方が終末期に見せた振舞いから彼の人生の全体像を浮かび上がらせることに成功している。圧倒的な筆力のなせる(わざ)だ。

佐川恭一「万年主任☆マドギュワ!」(「小説すばる」6月号)

 正統派とトリックスターで、いきなり対照が際立ちすぎる並びになっている。佐川は二〇二〇年代を代表する一人で、諷刺性の高い短篇を精力的に発表し続けている。思わず破顔してしまうギャグを入れて文章のリズムを作る書き手なのだが、自分自身や世代を笑うような笑いも織り交ぜ、結果として同時代性のある物語を描き出していくのが特徴である。本作の主人公・宍戸康雄は公務員で、あまりにも仕事ができないために職場では窓際どころではない(うと)まれ方をしている。唯一の愉しみが文学書を読むことなのだが、あることがきっかけで訪れた図書館で起きた奇跡に巻き込まれるのである。

2025.09.23(火)