この記事の連載
うつわのある暮らし #1
うつわのある暮らし #2
うつわのある暮らし #3
うつわのある暮らし #4
うつわのある暮らし #5
うつわのある暮らし #6
うつわのある暮らし #7
うつわのある暮らし #8
うつわのある暮らし #9
うつわのある暮らし #10
うつわのある暮らし #11
うつわのある暮らし #12
うつわのある暮らし #12
うつわのある暮らし #13
うつわのある暮らし #14
うつわのある暮らし #15「うつわひとつで食卓が変わる【サラ...
うつわのある暮らし #15「うつわひとつで食卓が変わる【ハン...
うつわのある暮らし #15「うつわひとつで食卓が変わる【パス...
うつわのある暮らし #16「うつわひとつで食卓が変わる【ラー...
うつわのある暮らし #16「うつわひとつで食卓が変わる【お刺...
うつわのある暮らし #16「うつわひとつで食卓が変わる【チャ...
うつわのある暮らし #17「ガラスうつわレッスン【ボデガ篇】...
うつわのある暮らし #17「ガラスうつわレッスン【ガラスの保...
うつわのある暮らし #17「ガラスうつわレッスン【7~10セ...
フードスタイリストの久保百合子さんによる、うつわレッスン。今回は、ガラスのうつわを特集します。涼やかなガラスのうつわ、日常生活に取り込むコツをあれこれと教えていただきました。
》夏の“ガラスうつわ”レッスン【ガラスの保存容器篇】
》夏の“ガラスうつわ”レッスン【7~10センチ程度の小皿篇】
◆Vol.17 お話を聞いた人 フードスタイリスト・久保百合子さん

『オレンジページ』や『きょうの料理』などの料理雑誌から、レシピ本などのスタイリングを手掛けて約30年のキャリアがある。シンプルかつ温かみのあるスタイリングにファンが多い。国内作家のものから外国のものまで、幅広くうつわを収集している。
夏の“ガラスうつわ”レッスン【ボデガ篇】

ガラスのうつわも、世の中にたくさんあります。最初に買うなら、私がおすすめしたいのはまず「ボデガ」と呼ばれるグラス。バスク地方のバルで使われている円筒形で平底のグラスですが、無印良品などでも同様の形のものが売れられています。底が直径8センチ前後、高さは6センチぐらい。これ、汎用性がとても高くて、便利なのですよ。

グラスですから飲み物にいいのはもちろんですが、カジュアルにワインを飲みたいときにも活躍してくれます。スペインのバルではワイングラスだけでなく、ボデガに注いでラフな感じでもよく飲まれていましたよ。洗うときにも、気が楽でいいですね。
さてボデガグラス、食器的に使っていきましょう。
2025.08.27(水)
文=白央篤司
撮影=平松市聖