この記事の連載
うつわのある暮らし #1
うつわのある暮らし #2
うつわのある暮らし #3
うつわのある暮らし #4
うつわのある暮らし #5
うつわのある暮らし #6
うつわのある暮らし #7
うつわのある暮らし #8
うつわのある暮らし #9
うつわのある暮らし #10
うつわのある暮らし #11
うつわのある暮らし #12
うつわのある暮らし #12
うつわのある暮らし #13
うつわのある暮らし #14
うつわのある暮らし #15「うつわひとつで食卓が変わる【サラ...
うつわのある暮らし #15「うつわひとつで食卓が変わる【ハン...
うつわのある暮らし #15「うつわひとつで食卓が変わる【パス...
うつわのある暮らし #16「うつわひとつで食卓が変わる【ラー...
うつわのある暮らし #16「うつわひとつで食卓が変わる【お刺...
うつわのある暮らし #16「うつわひとつで食卓が変わる【チャ...
うつわのある暮らし #17「ガラスうつわレッスン【ボデガ篇】...
うつわのある暮らし #17「ガラスうつわレッスン【ガラスの保...
うつわのある暮らし #17「ガラスうつわレッスン【7~10セ...
ヨーグルトを入れたり、プレートに添えたり、朝食でも大活躍

朝のヨーグルトや、冷たいスイーツを入れるのにもボデガはいいサイズ。6センチぐらいの高さは持ちやすく食べやすく、溶けてしまうものを入れるのにいいですね。これ、私がよくやる「プレーンの水切りヨーグルト+バニラアイス」に好みのジャムをのせたもの。簡単だけど、ちょっとしたおやつにいいんです。写真のは杏のジャムで、酸味があって暑い時期にうれしい爽やかさを加えてくれます。

朝食のプレートに、サラダを入れたボデガをひとつのせる、なんてこともよくやります。ドレッシングや調味料をパンに付けたくないときにいいですし、見た目にもグンと涼やかに。高さが出ることで見た感じもよくなりますから、お客様にワンプレートで何か出すときにもいいですね。
ボデガグラス、重ねてしまえるのもいいところ。飲み物だけでなく、あれこれ入れてぜひ、自由に使ってみてください。
白央篤司
フードライター、コラムニスト。「暮らしと食」がメインテーマ。主な著書に、日本各地に暮らす18人のごく日常の鍋とその人生を追った『名前のない鍋、きょうの鍋』(光文社)、『台所をひらく 料理の「こうあるべき」から自分をほどくヒント集』(大和書房)がある。
Instagram @hakuo416

Column
うつわのある暮らし
食を彩る素敵なうつわとともに日々を過ごす。憧れるけどなにから始めたら? フードライターの白央篤司さんが、「うつわのある暮らし」を始めるヒントを探りに、うつわの専門家を訪ねました。
2025.08.27(水)
文=白央篤司
撮影=平松市聖