
水郷のまち柳川で、大名家の末裔が営む料亭旅館「御花」。7000坪の敷地は国の名勝に指定され、クロマツに囲まれた庭「松濤園」と明治時代の建築を堪能できます。2025年には宿泊棟を大幅にリニューアルし、柳川藩が築いた歴史と、国指定名勝の壮観な景色の中に入り込み、藩主や伯爵の暮らしを体感する、特別な滞在が叶います。
大名家の末裔が営む「柳川藩主立花邸 御花」

博多駅、福岡空港から車や電車で約1時間半の柳川市。堀割という水路に舟が行き交う城下町です。この町に佇む「柳川藩主立花邸 御花」は、豊臣秀吉から“鎮西一”と評された戦国武将・立花宗茂(たちばな・むねしげ)の末裔が営む料亭旅館です。

宗茂が柳川城主となったのは、1587年。それから立花家は、柳川で歴史を紡いできました。江戸時代に入ると、立花家の邸宅として側室や子息たちの住まいを、現在の御花がある土地に構えます。敷地内にある建物や庭は明治時代、伯爵家となった時に建てたものを大切に保存活用しています。

明治時代の総檜(ひのき)造りの近代和風建築は、随所に武家らしいシンプルな贅沢さと格式を備えています。100畳の大広間の前には、クロマツに囲まれた日本庭園「松濤園」が広がります。大小の中島や岩島を配し、大海をあらわした池庭は、1978年に国の名勝に指定され、2011年には、建物を含む7000坪の敷地全体が「立花氏庭園」として国の名勝に指定されました。

100畳の広間の廊下側には、金箔の兜が並べられています。まるで将軍が装着するようなきらびやかな金の兜を、親衛隊全体に着用させたといいます。戦国時代を戦い抜き、部下を大切にした宗茂の人柄が感じられるようです。

個室「集景亭」は、かつて立花家の居室でした。欄間や建具の引手などの当時の調度をそのままに、移りゆく時間とともに表情を変える庭を眺めながら、気のおけない人とゆっくりと食事ができます。

敷地内には和風建築だけでなく、フランスの古城を思わせる洋風建築があるところも魅力のひとつ。明治時代に建てられた真っ白な西洋館は、立花家の迎賓館として使われてきました。電気の通っていなかった時代に自家発電所を設け、輸入品のシャンデリアや電気器具を使っており、当時の人はその物珍しさに見学に訪れたそう。柳川の人々にとって、西洋文化や文明開花を身近に感じる場所だったことでしょう。

また、家政局という伯爵家の財務管理などを担う建物も残されています。ここには、初節句のお祝いに贈られる人形の吊るし飾り「さげもん」が飾られており、華やかな雰囲気が広がります。
見どころあふれる、歴史的建造物とお庭。国の名勝の中に入り込み、宿泊するという特別な滞在が叶うのです。
2025.04.26(土)
文=神谷加奈子
写真=榎本麻美